スキルアップ 自立

シングルマザーの資格取得は支援制度を活用しよう!おすすめの資格や仕事も紹介!

本サイトには広告が含まれています

こんな方におすすめ

  • シングルマザーの資格取得で受けられる支援制度を知りたい
  • シングルマザーになったので資格を取って条件の良い仕事をしたい

シングルマザーは家事・育児・仕事と、全てを自分一人でこなさなければいけません

その中でも仕事に関しては、子どもたちを育てていくため、必要な収入を得るために少しでも良い仕事に就く必要があります。

そのため「資格をを取って、もっと収入が高い仕事を目指したい!」と考えているシングルマザーの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、シングルマザーの資格取得やおすすめの資格や仕事についてまとめました

タマコ
シングルマザーの就業についてまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてみてください。

>>40代シングルマザーにおすすめの資格7選!就職・転職を有利にしよう

>>シングルマザーになったけれど資格なし!スキルなし!一体どんな仕事ができる?

 

シングルマザーが受けられる資格取得の支援制度

シングルマザーが仕事をする為に必要な資格取得を支援してくれる制度があります

<母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業>

厚生労働省が母子家庭の母または父子家庭の父の経済的な自立を支援するため、自治体と協力して就業支援に取り組んでいる制度

全てを無料で受けられるわけではなく一部負担にはなりますが、支援を受けられるものは上手く活用して資格取得を目指しましょう!

 

自立支援教育訓練給付金

自立支援教育訓練給付金とは、「母子家庭の母又は父子家庭の父の主体的な能力開発の取組みを支援するもの」です。

タマコ
住んでいる地域によっては要件が異なる場合もありますので、詳細は各市町村で確認してくださいね。
支給対象者
  • 母子家庭の母または父子家庭の父
  • 現に児童(20歳に満たない者)を扶養している方
  • 就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、教育訓練の受講が適職に就くために必要であると認められる方
  • 過去に当該給付金を受給していない方

※高等職業訓練促進給付金と併用も可能

対象となる資格 介護職員実務者研修、介護職員初任者研修、MOS、Webデザイナー、PHPプログラマー、医療事務、インテリアコーディネーター、調剤薬局事務、保育士、簿記検定、通関士、FP3・2級

※雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座と、その他都道府県等の長が地域の実情に応じて対象とする講座

 

高等職業訓練促進給付金等事業

高等職業訓練促進給付金等事業とは、「母子家庭の母又は父子家庭の父が看護師や介護福祉士等の資格取得のため1年以上(令和3年4月1日から令和5年3月31日までに修業を開始する場合には6月以上)養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活の負担軽減のために、高等職業訓練促進給付金が支給されるとともに、入学時の負担軽減のため、高等職業訓練修了支援給付金が支給される制度です。

1年以上働けないのは不安もありますが、支援を受けて資格を取れば将来安定して働くことができるので、メリットも多くあります。

支給対象者
  • 母子家庭の母または父子家庭の父
  • 現に児童(20歳に満たない者)を扶養している方
  • 児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
  • 養成機関において1年以上(令和3年4月1日から令和5年3月31日までに修業を開始する場合には6月以上)のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
  • 仕事または育児と修業の両立が困難であること
対象となる資格 看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、理学療法士、保健師、助産師、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格等

※高等職業訓練促進給付金等事業の対象となる資格は、就職の際に有利となるものであって、かつ養成機関において1年以上のカリキュラムの修業が予定されているものについて都道府県等の長が指定したもの

保育士資格は通信講座でも取得することが可能です。

大学や専門学校などの養成機関では長い年月が必要になってしまいますが、通信講座なら仕事と両立しながら取得することができます。

働きながら勉強するのは大変ですが早ければ半年程度で取得を目指せるので、保育士を目指す場合は通信講座も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

三幸保育カレッジの学習費用
46,200円~
最短学習期間 6ヶ月

詳しくはコチラ

>>保育士資格の詳細はコチラ

 

シングルマザーが資格取得を目指すメリット・デメリット

メリット

就職や転職で有利になる

資格を持っていることで、資格を必要とする求人に応募することができたり、未経験でも知識があることをアピールできるので、就職や転職活動で有利になります。

資格というのは、目に見えない知識やスキルを可視化してくれるので、自分の強みにすることができます

履歴書にも記載することができので、大いにアピールすることができます。

 

資格手当がでる場合もある

企業によって異なりますが、資格を持っていると資格手当が出る場合もあります

少しでも収入アップを目指したいなら、求人募集で資格手当をチェックしてみるのも一つの手です。

資格手当が出ない場合でも、昇給の近道になったり給与のアップに繋がることもあります。

 

デメリット

資格取得するまでに時間がかかる

一刻も早く仕事をして収入が欲しい状態なのに、資格を取るための勉強に時間がかかってしまうのがデメリットです。

最短で取れても3ヶ月、長くて1年から2年かかる資格もあります

資格が取れるまでは関係ない仕事で働くか、資格取得を目指していることをアピールして関連の職種に就職希望をするか、勉強に専念して最短で資格を取るか、当面は何かしらの対策が必要になってきます。

もし取りたい資格が決まっているのなら、一刻も早く勉強に移ることが仕事への近道です。

 

支援制度の支援金は後から支給される

タマコ
支援金の支給は勉強を始める時点ですぐに受け取れないため、注意が必要です!

資格を取得するまでに必要な費用は自分で支払う必要があるため、ある程度のまとまったお金や月々に発生する費用が準備できないと、生活にも支障がでてしまいます。

ただ資格を取ることができれば、安定した収入を得られる仕事に就ける可能性がありますので、チャンスがあればぜひ利用したい制度です。

支援金支給のタイミングはそれぞれ以下の通りです。

自立支援教育訓練給付金

対象教育訓練を受講し、修了した場合にその経費の60%
(下限は1万2千1円上限は(1)雇用保険の一般教育訓練給付または特定一般教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合、修学年数×20万円、最大80万円 (2)雇用保険の専門実践教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合、修学年数×40万円、最大160万円)

高等職業訓練促進給付金等事業

養成機関において1年以上(令和3年4月1日から令和5年3月31日までに修業を開始する場合には6月以上)のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
【高等職業訓練促進給付金】
月額100,000円 (市町村民税非課税世帯)
月額 70,500円(市町村民税課税世帯)
ただし、養成機関における課程修了までの期間の最後の12か月については、
月額140,000円(市町村民税非課税世帯)
月額110,500円(市町村民税課税世帯)

【高等職業訓練修了支援給付金】
50,000円(市町村民税非課税世帯)
25,000円(市町村民税課税世帯)

 

シングルマザーの仕事選びで抑えたいポイント

子どもがいることを理解してもらえる

シングルマザーは子どもの都合で仕事を休むことも多くあります。

そのため、シングルマザーであることを受け入れてもらえる体制がある職場でないと、長く働くことができません

シングルマザーに偏見がある会社もまだ多くありますから、履歴書や面接の時点でシングルマザーであることを話しておきましょう

ママさんが多く働いている会社なら、シングルマザーであることにも理解してもらうことができます。

 

病気の時に病児保育などの預け先があるか

病気やケガの時になるべく仕事を休まなくて良いように、病児保育やベビーシッターの登録をしておきましょう。

タマコ
子どもの体調不良やケガなどは突然やってきます。
面倒を見てくれる親などが身近にいない場合は、万が一の預け先は必ず確保しておきましょう!

子どもの病気やケガがあった時は、家にいて面倒を見てあげたいとは思いますが、毎回仕事を休んでしまっては職場に迷惑をかけてしまいますし、周りの目も気になります

病児保育やシッターとはいえ預けることに抵抗があるかもしれませんがシングルマザーは家庭を守るために働く必要がありますから、万が一のことを考えておきましょう

 

無理な残業がない

職場によっては残業が多くてなかなか帰れないところも多くありますが、帰宅が遅くなってしまうほど残業がある職場は避けるべきです。

残業のせいで保育園のお迎えがギリギリになってしまったり、子どもだけで留守番をさせることがないようにしたいものです。

面接の段階で、無理な残業はできないことを説明し、理解してもらいましょう

 

通勤距離が遠すぎない

家から職場までの通勤距離が長いとママも子どもにも負担がかかってしまいます。

そのため、できるだけ家や保育園から遠くない職場を選ぶ必要があります

タマコ
遠い職場ではそれだけ朝も早く支度する必要がありますし、子どもを保育園に連れていくにも大変です。
小学生の場合、通学時間の前にママが先に家をでて、子どもが一人で家を出ることになってしまう、ということもあります。

条件に合う職場を見つけるのは大変ですが、子どもが小さいうちは通勤距離も条件にして探しましょう

 

シングルマザーにおすすめする仕事と資格

介護職

高齢化が進んでいるため介護施設を利用する方が増え、介護職では慢性的な人材不足になっています。

そのため求人が多く、すぐに働きやすいというメリットがあります。

肉体労働でもあるため体力に自信がない方にはハードかもしれませんが、利用者さんやその家族に感謝されることもあり、やりがいがある仕事です。

6ヶ月で取得を目指せる!

介護福祉士講座

\ユーキャン/

介護福祉士は国家資格で、「ケアワーカー」とも呼ばれます。

タマコ
施設介護員の全国平均年収は「352.8万円」です。
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)

年収は高くありませんが先にも述べたように人材不足のため、すぐに働きたいという場合には早く就職先を見つけることができます

介護福祉士は受験資格があるので、過去に介護職をしていた方には取得をおすすめしたい資格です。

資格があることで、資格手当がつく職場が多くあるためです。

>>介護福祉士について確認する

 

通信講座でも学べる!

介護職員初任者研修

\BrushUP学び/

介護職員初任者研修は介護職の初歩的な知識を学べる資格です。

初めて介護職に就く場合には、最低限の知識と技術が身につく介護職員初任者研修の資格は取得しておくと良いでしょう。

通信講座で学ぶことができますが、通学して授業と実習を受けるスクーリングが必要になってきます。

タマコ
通信講座で学ぶ場合、スクーリングに通える学校が近くにあるかを確認しておきましょう。

>>介護職員初任者研修について確認する

 

営業・販売職

営業職や販売職は比較的求人が多く、資格がなくても働くことができるのでシングルマザーでも仕事が見つけやすい職業です。

「営業職って大変そう」というイメージがあるかもしれませんが、未経験OK、シングルマザーOK、子育てママOKなど、良い条件が揃っている場合が多くあります。

契約を取り、成績を上げていけば給料に反映し、収入も高くなってくるので働き甲斐がある仕事と言えます。

短期合格を目指せる!

スタディングのFP講座

\スタディング/

ファイナンシャルプランナーはお金にまつわる知識を身につけることができる資格で、仕事だけでなく家計管理にも役立つので取得をしている方が多くいます。

シングルマザーでも働きやすく、求人も多い保険営業の場合、ファイナンシャルプランナーの知識があることでお客様により役立つ提案ができるようになるのでおすすめです。

タマコ
保険営業の全国平均年収は「573.3万円」です。
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)

>>ファイナンシャルプランナーについて確認する

 

高い合格率の通信講座!

宅地建物取引士

\フォーサイト/

不動産営業には宅建士の資格がおすすめです。

タマコ
住宅・不動産営業の全国平均年収は「551.8万円」です。
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)

もちろん資格がなくても働くことは可能ですが、土地や住宅の売買や賃貸など専門的な知識が必要なことが多いので、知識を身につけるという意味でも資格は持っていても良いでしょう。

営業として成果が上げることができれば、取引の金額も高額なので収入にも反映されて高収入を得ることもできます。

>>宅地建物取引士について確認する

 

事務職

事務職は日中の固定時間で働く職場が多いので、毎日決まった時間で働けて子どもとの生活リズムを合わせやすいメリットがあります。

タマコ
一般事務の全国平均年収は「494.3万円」です。
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)

ただ、事務職はどの世代でも人気があり求人もあまり多くはありません。

正規社員よりもパートや派遣社員の求人も多いので、長く働くことが難しい場合もあります。

そのため、事務職の経験があると再就職には有利です。

最短1ヶ月で合格を目指せる!

MOS講座

\ユーキャン/

事務職ではパソコンスキルが必須です。

パソコン経験がない方、スキルに自信がない方は、「マイクロソフトオフィススペシャリスト」資格がおすすめです。

事務職では資格が必要になることはありませんが、履歴書に記載すればパソコンスキルをアピールすることができますし、なにより自分の自信へ繋がります。

>>MOSについて確認する

 

無料講座を試してみる

簿記講座

\スタディング/

簿記の知識は経理業務を行うために必須のスキルです。

中小企業の事務職の場合、経理業務も任されることがありますし、簿記2級を取得していれば経理の求人募集にも応募が可能です。

>>簿記資格について確認する

 

4ヶ月で取得を目指せる!

医療事務講座

\ユーキャン/

タマコ
医療事務の全国平均年収は「439.7万円」です。
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)

医療事務はライフスタイルに合わせて働きやすく、世代を問わず人気がある仕事です。

病院は全国各地にあるので、比較的勤務地を選びやすく、求人があれば自宅の近くでも働くことが可能です。

資格は特に必要としませんが求人に応募してくる人はかなり多いので、資格があれば有利になることもあります。

>>医療事務について確認する

 

シングルマザーの資格取得・まとめ

シングルマザーができるだけ収入を多く得られる仕事に就くためには、資格の取得がおすすめです。

資格を取るためには時間もお金もかかるので簡単ではありませんが、シングルマザーが受けられる支援を利用して、少しでも有利な仕事に就けるように努力も必要です。

子育てに家事、更には仕事をしながらの勉強は相当大変ですが、長い目で見た時のことを考えて、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

 

 

-スキルアップ, 自立
-, ,