- キャリアコンサルタントの資格に興味がある方
- キャリアコンサルタント資格の活かし方が気になっている方
キャリアコンサルタントに興味があっても、実際にどんな資格なのか、どんな仕事に就くことができるのか、分からない方も多いのではないでしょうか。
キャリアコンサルタント資格は最近需要が増えている資格の一つです。
この記事では、キャリアコンサルタントとはどんな資格なのか、独学でも取得ができるのか、難易度や合格率についてまとめました。
教育訓練給付制度で最大70%が支給されます
就職までのサポート制度が受けられます
キャリアコンサルタントとはどんな資格?

キャリアコンサルタントは国家資格
キャリアコンサルタントは民間資格として運用されていましたが、2016年に国家資格となりました。
- もっと良い仕事をするためにスキルアップしたい!けれど、何から始めたら良いか分からない・・
- 就職、転職活動をしているけれど、どんな仕事が自分に向いているのか分からない
- 面接の自己アピールがうまくできない
- 自己成長のために資格を取りたいけれど、どんな資格を取ったら良いか分からない
仕事をしている中や就職や転職活動の中で、自分がどんなことに向いているのか、どんな能力や適性があるのかといった悩みに対して、相談者がこれからどんな方向を目指していくけば良いか、なりたい自分になれるのか、一緒に考え納得したキャリアを築いていけるように支援、助言を行うのがキャリアコンサルタントです。
キャリアコンサルタントは年齢、職業問わず、キャリアプランに悩んだり迷ったりしている人が、より良い方向に目指していけるよう真摯に対応し、個々の相談者にあったキャリア形成を助言していく必要があります。
キャリアコンサルタントの需要は高まっている!
キャリアコンサルタントは2016年に国家資格になったことからも分かるように、キャリアコンサルタントを求める需要が年々増えています。
特に企業内のキャリアコンサルタントは増加、それ以外にも医療機関や福祉施設なども拡大しています。
このような背景に、働き方の多様化があります。
女性の社会進出、正社員だけでなく派遣社員や契約社員といった働き方を選べるようになったり、定年退職後も継続して働くなど、様々な働き方が増えたことで企業の制度が変わったり、社会的な変化へと繋がりました。

今まで定年まで働くことができた終身雇用という考え方が、過去のものとなってきました。
会社に勤めていれば安定という概念がなくなったため、この先のキャリア形成を真剣に考える人が増えているのです。
このような背景により、キャリアについて考える人の悩みや不安を支援するキャリアコンサルタントが活躍する場面が増えています。
キャリアコンサルタント資格試験


キャリアコンサルタントとして活動していくためには、キャリアコンサルタント資格試験に合格する必要があります。
試験に合格後、すぐにキャリアコンサルタントとして名乗れるわけではなく、キャリアコンサルタント名簿への登録が必要になってきます。
キャリアコンサルタント登録センターで名簿に登録してもらい、「キャリアコンサルタント登録証」を発行してもらうことで、晴れてキャリアコンサルタントとして活動することができます。
登録後5年間は活動できますが、5年毎に資格を更新するための大臣指定・更新講習を受講する必要があります。
実施機関 | 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会 |
試験日程 | 年3回(3月、7月、11月) |
試験費用 | 学科試験 8,900円 実技試験 29,900円 |
受験資格 | ・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者(講習カリキュラムは別表に記載) ・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験(4を参照)を有する者 ・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者 ・上記の項目と同等以上の能力を有する者 |
試験内容 | 学科:筆記試験 実技:論述試験、面接試験 面接試験では実際のキャリアコンサルティング場面を想定して行います。 |
試験の形式 | 学科:四肢択一のマークシート 50問 合格基準:100点満点(2点×50問)で70点以上の得点実技:記述式解答(事例記録を読み、設問に解答する)ロールプレイ、口頭試問 合格基準:150点満点で90点以上の得点 *但し、論述は配点の40%以上の得点、かつ面接は評価区分「態度」「展開」「自己評価」ごとに満点の40%以上の得点が必要 |
教育訓練給付制度で最大70%が支給されます
就職までのサポート制度が受けられます
キャリアコンサルタントの難易度・合格率


キャリアコンサルタント資格の過去10回の合格率を確認しました。


これまで開催された19回分の合格率はこちらです。
学科 | 実技 | 学科・実技同時 |
62.2% | 65.9% | 49.6% |
合格率を見ると、学科、実技と別々に受験した場合のほうが合格率が高くなっています。



同時に受験するよりも、ひとつずつ集中して学習し試験を受けたほうが確実に合格を目指せるようです。
学科または実技のどちらかが合格している場合、合格している試験は免除されるので、学科と実技の両方を同時に受験する自信のない人は自分のペースで進めていくのがおすすめです。
合格率は学科、実技ともに6割以上ですので、国家試験の中でも難易度はそれほど高くありません。
女性に人気のある国家資格でみると、社会保険労務士は合格率平均6.8%、中小企業診断士は合格率平均19.4%とかなり低く難易度が高いので、キャリアコンサルタントは難易度は低いと言えます。
しっかりと勉強すればキャリアコンサルタントの資格は合格を目指すことができます。
キャリアコンサルタントは独学でも取得できる?


キャリアコンサルタントは難易度がそれほど高くないため、独学でも取得することは可能ですが、厚生労働省が定める受験資格があるので条件に満たしていないと試験すら受けることができません。
- 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者(講習カリキュラムは別表に記載)
- 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験(4を参照)を有する者
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
- 上記の項目と同等以上の能力を有する者
労働者の相談業務の実務経験が3年以上あれば受験資格があるため独学でも取得を目指すことができますが、実務経験がない人の場合はスクールや通信講座を利用するしか方法はありません。
独学で取得を目指す場合、学科はテキストなどで学習できますが、実技は難しい点があります。
口頭試問は「自らのキャリアコンサルティングについて試験官からの質問に答える」ので対策は取れますが、ロールプレイでは実際にキャリアコンサルタントの立場で相談者に対してコンサルティングを行います。
ロールプレイで求められる「相談者を尊重する態度や姿勢」、「相談者との関係を築き、問題を捉え、面談を通じて相談者が自分に気づき、成長するような応答、プロセス」を示さなくてはなりません。
このようなスキルは独学で学ぶには難しいと言えます。
キャリアコンサルタント資格の勉強には通信講座が取得の近道です。
無料説明会も開催しているので、興味がある方は調べてみてはいかがでしょうか。
教育訓練給付制度で最大70%が支給されます
就職までのサポート制度が受けられます
キャリアコンサルタント資格が活かせる仕事


- 需給調整機関(ハローワーク等)
- 学校等教育機関
- 民間企業
- 人材派遣会社
- 若者自立支援機関
- フリーで活動 など
キャリアコンサルタントは就職支援や進路相談などを行うような大学やハローワークでは需要が多くありますが、それ以外にも従業員のキャリア育成をサポートするため企業でも需要があります。
また人材派遣会社ではどんな派遣先に適性があるのか、個々の能力を見極め派遣先で実力を発揮できるようなサポートを行います。
キャリアコンサルタント資格・まとめ
キャリアコンサルタントは2016年に国家資格となった資格で、需要も年々増加しています。
様々な働き方が選択できるようになった今、これからのキャリア形成や自分の適性や個性を模索している人が増えているからとも言えます。
キャリアコンサルタントの試験は難易度が高くないので取得しやすい資格ではありますが受験資格があるため、経験者でない場合には通信講座で学習するのが資格取得の近道です。
キャリアコンサルタントに興味がある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
教育訓練給付制度で最大70%が支給されます
就職までのサポート制度が受けられます