医療事務

医療事務は子育てと両立できる?体験談と両立するためのポイントをまとめました

本サイトには広告が含まれています

「医療事務は子育てとどうやって両立できるの?」

子育てと仕事、そのバランスを取ることは簡単なことではありませんよね。

医療事務は女性が働きやすい職場と言われてはいますが、本当に子育てと両立することができるのか、疑問や不安に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、医療事務で働くリアルな体験談を交えつつ、医療事務と子育てと両立についてまとめました。

タマコ
タマコ

子育てと仕事を両立したい!と考えている頑張り屋のあなたに、毎日を充実させる手助けになると嬉しいです。

医療事務を学んでみる

資料請求(無料)

ユーキャン

医療事務の詳細をみる

 

医療事務は子育てしながらでも働けます!

雇用形態の選択肢が多い

医療事務の雇用は、正社員だけでなくパートやアルバイト、契約社員の雇用も多く、選択肢が多いのが特徴です。

子育てと両立しながら働く場合、正社員では何かと融通が利かないため不安を感じる方も多いと思いますが、例えばパートタイムなら週の特定の日数や時間帯だけで働くことが可能です。

パートタイムなら子どものスケジュールにも合わせやすく、家庭との両立がスムーズになります。

給与面では雇用形態によって差が出てしまうため、パートタイムでは高い収入を期待することはできませんが、他の業種と比べて子育てを優先した働き方がしやすいのも特徴です。

 

勤務時間が選びやすい

病院などの医療機関は、一般企業などと比べて勤務時間を選びやすい特徴があります

診療時間が午前、午後と分かれているので、例えば午前だけ、午後だけといった勤務時間を選ぶことができることも多いです。

パートタイムやアルバイトなら週に特定の日数だけ、という選択肢もあるので、子どもや家庭を優先した働き方をすることができます

 

希望の勤務地を選びやすい

医療機関は全国にあるので、勤務先を選びやすく、また自宅の近くで求人を探しやすいので、子育て中のママでも働きやすい環境にあります。

また、引っ越しなどで住む地域が変わっても、新たな職場を見つけやすいので、家族の転勤がある方でも仕事が続けやすいのもメリットです。

実務経験があれば就職活動でも有利になるので、職場が変わることで不利になることもありません。

 

医療事務で働く子育て中のママに聞く!体験談をご紹介

医療事務で10年以上働く40代主婦の体験談

医療事務として働き始めた時期

下の子どもが幼稚園に入る年齢のタイミングで、医療事務として働き始めました。
職場は家から離れていましたが、子どもを病院の近くにある保育園に預けることができたました。

 

働き方

子どもが保育園に預けている時期は、パートタイムで働いていました。
夕方17時までの勤務にしてもらっていたので、お迎えにもスムーズに行けて助かりました。
現在は子どもが大きくなったこともあり、正社員にしていただきフルタイム勤務です。

 

医療事務と子育てと両立で取り入れていたこと

職場では子どもの成長に合わせて勤務形態を変えてもらえました。
繁忙期でお迎えが間に合わない時は、民間の送迎サービスに塾の送迎などを依頼していました。

 

医療事務で働いて大変なことや嫌だったこと

同じ医療事務で働く人の中で、関係がうまくいかない人がいました。
その人と一緒に働く時期は仕事を辞めたいと思ったこともありました。

 

美容師から医療事務に転職した40代主婦の体験談

医療事務として働き始めた時期

子どもが小学生になるタイミングで、美容師から転職して働き始めました。
美容師の仕事自体は好きだったのですが、帰宅が遅くなる、平日休み、忙しいなどの理由で転職を決意しました。

 

働き方

正社員としてフルタイムで働いています。

 

医療事務と子育てと両立で取り入れていたこと

もともと前職のときも親にサポートをお願いしていましたが、送迎などは夫とも協力していました。
どうしても残業になってしまう場合には、親に子どもの夕飯をお願いしていました。

 

医療事務で働いて大変なことや嫌だったこと

転職する前に医療事務の資格を取りましたが、実際には現場のやり方と違うこともあり、慣れるまでに苦労しました。
ただ、資格を取っていたので用語などはすぐに理解することができたので、比較的スムーズに覚えられたと思います。

医療事務を学んでみる

資料請求(無料)

ユーキャン

 

仕事と子育てを両立するために注意しておくポイントは?

残業になった時の子どもの対応を考えておく

医療事務は患者さんの来院数が多い時期やレセプトの作成時期は残業になってしまうこともあります。

来院数は予測できない為、毎日定時で上がれるかは分からない状況です。

そのため、子どもが保育園や学童保育に預けている場合、お迎えの時間に間に合わない可能性も出てきます。

また、家で留守番ができる年齢の場合でも、親の帰宅時間が遅くなれば子どもは不安になりますし、夕飯が遅くなったり、習い事の送迎ができないなど、問題も発生します。

残業が予測される場合、事前に子どもの予定や世話を計画しておくことが大切です。

信頼できるサポート体制を整えたり、急な残業にも臨機応変に対応できるようにすることで、ストレスを最小限に抑えられます。

 

家族に協力してもらえる環境を作っておく

仕事と子育てのバランスを保つために不可欠なのは、家族全体が協力し合う環境を整えることです。

まず、夫や家族とのコミュニケーションが欠かせません。

お互いのスケジュールを共有し、仕事や子育てにおいてどのようなサポートが必要なのかを話し合うことで、予測できる問題にも柔軟に対応できます。

また、子どもにも自分のことは自分でやる力を身につけさせる、年齢に応じてできる家事を手伝ってもらうなど、協力してもらうことが大切です。

子どもに責任感を持たせることで、自己肯定感を育むことができるので、子どもの成長にも役立ちます。

タマコ
タマコ

家族みんなで協力しあうことは、ストレスを軽減し、家族全体が一丸となって困難に立ち向かえる強さを生み出します。

 

市町村などで活用できる制度を調べておく

様々なことを想定して対策しても、実際には何が起こるか分かりません。

そんな時には、利用できる制度やサービスを活用しましょう。

市町村では子育て世代が利用できる制度が用意されていることも多く、割安で利用できるのでチェックしておくと安心です。

タマコ
タマコ

タマコも、どうしても子どもの送迎ができない時に、子育てサポートで送迎をお願いしました。
仕事を始める前に、一度どんな制度なのか、子どもと一緒に利用してみるのもおすすめです。

その他、民間で運営している子育て支援サービスなども調べるとたくさん出てきますから、事前に調べておくと何かあったときに慌てなくて済みますよ。

 

子育てママが医療事務で働くメリット

未経験・未資格でも働くことができる

医療事務は未経験の求人が多いのはメリットの一つです。

衣料関係で働いたことがない方、実務経験が少ない方でもチャレンジしやすいため、女性に人気があります。

また、国家資格のように資格を持っていないと働けないといったこともないため、未資格でも問題ありません。

 

年齢に関係なく働ける職場が多い

医療事務の求人は年齢制限を設けていることが少ないので主婦の方でも働きやすいのが特徴です。

一般企業では年齢を重ねるにつれて転職が難しく、また実務経験や資格の有無などが重視されますが、それと比べて医療事務は年齢に関係なく求人があるため、主婦でもチャレンジができます。

総合病院などでは雇用形態が決まっていて定年制度があることも多いですが、診療所やクリニックなど個人経営の病院では特に定年制度を設けていないこともあるので、年齢を重ねても長く働くことができるのもメリットの一つです。

 

総合病院などでは託児所を利用できる場合もある

総合病院などの大きな病院では託児所を設けているところも多く、医療事務で働く方も利用できることがあります

病院は女性が多く働いていることもあり、24時間での託児を受け入れているところも多く、子育て中のママでも安心して働ける環境が整っています。

託児所が利用できれば、保育園よりも料金が安く利用できますし、通園時間も短縮できるので、時間に余裕が持てます。

 

子育てママが医療事務で働くデメリット

子どもの病気など突発的な休みが取りにくい

診療所やクリニックなどの個人経営の病院では、スタッフの人数も限られているため、子どもの病気などで急に休みを取りたいときに取りにくいことがあります。

1人が休むと人手が足りなくなり、周りの人に負担が増えてしまうため良く思われないことも。

子どもの発熱などの病気は、1日で治ることはほぼありませんから、2~3日休んでしまうことも考えられます。

理解のある職場や働くスタッフの人数が多い病院なら良いかもしれませんが、環境によっては嫌煙されることもあるため、肩身の狭い思いをしてしまうこともあります。

先にも述べたように、もし突発的な休みが必要になった時は、病児サービスや家族にお願いできる環境を整えておくことが大切です。

また、普段から一緒に働く人たちとコミュニケーションを図り、もしもの時には理解してもらえるような関係性を築けるのが理想です。

 

繁忙期は残業が多くなり定時で帰れないことも

医療事務で重要なレセプトは、月末から月初にかけて審査機関に提出する必要があります。

この期間は通常業務に加えレセプト業務が繁忙期になり、残業が多くなります

そのため、定時で帰れないこともあるため、子どものお迎えが間に合わないといった可能性もあります。

もしもの時は家族にお願いできるよう頼んでおく、利用できる制度を活用して乗り切るなど、対応策を考えておくと安心ですね。

 

まとめ

医療事務と子育ては両立することができます。

残業もある仕事ではありますが、子どもの年齢に合わせてパートタイムやアルバイトなど短時間勤務を利用すれば、無理せず働くことが可能です。

未経験でも、未資格でも働くことができ、年齢も関係なく働ける職場が多いので、主婦層の世代でもチャレンジしやすいので、医療事務は常に人気がある職種の一つです。

医療事務を考えている方は、よりチャンスをつかみやすくするために、資格取得を考えてみるといいですね。

前途に書いた通り、資格がなくても働けますが、資格取得の勉強をすることは医療事務の知識やスキルを身につけることができるので、未経験者と比べると有利になる点もあります。

タマコ
タマコ

資格取得で得たスキルは、仕事を始めた時もスムーズに仕事を覚える手助けになってくれます。

医療事務は子育てと両立することができ、安定して長く働けるなど、メリットも多くありますから、医療事務を検討している方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

医療事務を学んでみる

資料請求(無料)

ユーキャン

-医療事務
-, ,