STUDYing(スタディング)は、オンライン学習に特化した通信講座スクールです。
独自に開発された学習ツールを使い、短期間で効率的に資格の取得を目指しています。
仕事に直結できる資格が多く、現在では全30講座を取り揃えています。
この記事では、STUDYing(スタディング)の特徴や料金・口コミ・評判についてまとめました。
\スキマ時間で資格取得/
STUDYing(スタディング)の特徴
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
受講スタイル | オンライン講座 |
人気コース | 中小企業診断士資格、税理士、宅建士 |
料金 | ※講座によって異なる |
「学びやすく、続けやすい」がコンセプト
通信教育でつまずきやすいのは、継続できないことではないでしょうか。
- 学習の時間が取れない
- 忙しくて勉強する気になれない
- 分からなくて途中で挫折する

ポイント
- いつでもどこでも学べる
- 分かりやすい
- 効率的に学べる
- 続けられる
- 成果を出せる
- 高いコストパフォーマンス
学習する人に向けて、分かりやすい内容とITによる学習ツールを掛け合わせて高い価値を提供しています。
テキスト・講義もスマホでOK!マルチデバイス対応
STUDYingはテキストから動画講義、問題集まですべてスマホやパソコンで閲覧することができます。
テキストを持ち運ぶのは荷物になってしまうので、どうしても自宅学習や勉強しようと思うタイミングになってしまいますが、スマホで見ることができると場所を選ばず学習することができるようになります。
ポイント
- 1講座30分程度の「ビデオ講座」
- 「WEBテキスト」で復習に活躍
- 苦手分野を徹底攻略できる「スマート問題集」
- 赤ペンチェックできる「暗記ツール機能」
- 学習進捗状況を可視化する「学習レポート」
- 「学習フロー」で効率的に学習できる
- 「AI検索機能」で知りたい内容をすぐに検索
- オンラインでスピード「添削機能」
- オンライン上で自由にまとめられる「マイノート機能」
その他の学習ツールも充実しているので、いつでもどこでも勉強することが可能です。
STUDYing(スタディング)のメリット
受講料金が安い
他のスクールと比較するとSTUDYingは料金が安いのが特徴です。
STUDYingはオンライン講座のため、通学講座などと比較して賃料や人件費など間接的に必要な経費を大幅に削減できるため、講座費用を安価にすることが可能です。
固定費などの経費がかからない分、テキストや講座動画に費用をかけ、質の高いサービスが提供できています。
割引キャンペーンを随時行っていたり、過去にSTUDYingを受講していた人や現在受講している人を対象にした割引サポートもあるので、活用することでさらに料金を安くすることができます。
倍速再生・音声講座で学習ペースアップ
スタディングの動画講座は倍速再生ができるので、スキマ時間でも短期間で学習が可能です。
参考
【再生速度】
0.5倍速、通常速、1.25倍速、1.5倍速、1.75倍速、2倍速、2.75倍速、3倍速
1講座は30分程度になっているので、倍速再生することで、更に時間短縮することもできます。
また音声講座も用意されていて、パソコンでダウンロードすることができます。
ダウンロードした音声データはパソコンはもちろん、スマホや音楽プレーヤー、CDなどにいれることで移動中の聞き流し学習にも活用できます。
オフラインで勉強できるので、通信料も気にすることないのはありがたいところです。
学習フロー・学習レポート機能で学習時間を一括管理
1人で学習していくと、「今日はどこまで勉強しよう」、どこまで進めたら良いか、と悩むこともあります。
STUDYingの「学習フロー」という機能を活用することで、最も効率よく効果的に学習できる順番をナビゲートしてもらえます。
学習した回数や学習日の記録はすべてマイページと呼ばれるオンライン上の画面に自動で記録されていくので学習を始める前に画面を確認しながら、今日の学習内容を迷うことなく取り組むことができるようになります。。
学習した時間や進捗状況は自動記録され、「学習レポート」としてまとめられます。
学習時間や進捗状況をグラフや数値として見える化されるので、学習が計画通り進んでいるか、すぐに把握することができます。
また実績が見えることによって、モチベーションアップにもつながり、学習を習慣化することができるようになります。
\スキマ時間で資格取得/
STUDYing(スタディング)のデメリット
紙テキストがない!すべてオンラインテキスト
STUDYingでは、テキストから動画講義まですべてオンラインで完結できるようになっています。
そのため、通信講座でよくある教材、いわゆる紙のテキストが存在しません。
パソコンやスマホの画面では勉強しにくい、紙のテキストを読んだり書き込んだりして勉強したい、という人にはSTUDYingの講座は学習しにくいかもしれませんので注意が必要です。
ただ、STUDYingではすべての講座ではありませんが、書籍の販売がされています。
購入した人には特典で動画講義を見ることもできます。
オンラインテキストと書籍を併用して勉強していくのもひとつの手段かもしれませんね。
STUDYing(スタディング)の講座一覧と料金
ビジネス・経営
講座 | 一括払い | 分割払い |
中小企業診断士 | 48,400円 | 月々 4,100円 × 12回~ |
技術士二次試験合格コース | 77,000円 | 分割例 月々 5,600円 ×12回~ |
技術士二次試験 総合技術監理部門コース | 59,400円 | 月々 4,100円 ×12回~ |
販売士 販売士 3級・2級セットコース | 21,780円 | 月々 1,665円 × 12回~ |
販売士 2級合格コース | 16,280円 | 月々 1,466円 × 12回~ |
危険物取扱者 乙種4類合格コース | 4,950円 | - |
メンタルヘルス・マジメント®検定Ⅱ種合格コース | ¥26,800 | 月々 ¥2,117×12回~ |
IT
講座 | 一括払い | 分割払い |
ITパスポート合格コース | 7,920円 | - |
基本情報技術者 合格コース | 36,800円 | 月々 3,316円 × 12回~ |
基本情報技術者 初学者コース | 43,800円 | 月々 3,700円 × 12回~ |
応用情報技術者 合格コース | 43,800円 | 月々 3,700円 × 12回~ |
応用情報技術者 初学者コース | 49,500円 | 月々 4,200円 × 12回~ |
法律
講座 | 一括払い | 分割払い |
予備試験合格コース(基礎) | ¥89,100 | 月々 ¥3,900 × 24 回~ |
予備試験合格コース(総合) | ¥134,200 | 月々 ¥5,400 × 24 回~ |
司法試験合格コース(総合) | ¥119,900 | 月々 ¥4,800 × 24 回~ |
司法書士 総合コース | 104,500円 | 月々 4,600円 × 24回~ |
行政書士合格コース | 49,500円 | 月々 4,200円 × 12回~ |
行政書士総合コース | 64,900円 | 月々 5,600円 × 12回~ |
社会保険労務士 合格コース | ¥59,800 | 月々 ¥5,100×12回~ |
社会保険労務士 総合コース | ¥69,800 | 月々 ¥6,000×12回~ |
社会保険労務士 フルコース | ¥79,800 | 月々 ¥6,800×12回~ |
弁理士 基礎・短答合格コース | ¥79,800 | 月々 ¥5,900×12回~ |
弁理士 基礎・短答・論文総合コース | ¥79,800 | 月々 ¥5,900×12回~ |
弁理士 論文対策コース | ¥38,500 | 月々 ¥3,300×12回~ |
ビジネス実務法務検定試験® 3・2級セットコース | ¥19,800 | 月々 ¥1,487×12回~ |
ビジネス実務法務検定試験® 2級合格コース | ¥18,260 | 月々 ¥1,347×12回~ |
ビジネス実務法務検定試験® 3級合格コース | ¥4,378 | - |
知的財産管理技能検定® 3・2級セットコース | ¥20,350 | 月々 ¥1,535×12回~ |
知的財産管理技能検定® 2級合格コース | ¥18,260 | 月々 ¥1,347×12回~ |
知的財産管理技能検定® 3級合格コース | ¥4,290 | - |
個人情報保護士 合格コース | ¥15,180 | 月々 ¥1,070 × 12回~ |
医療
講座 | 一括払い | 分割払い |
看護師国家試験短期集中コース | ¥39,600 | - |
登録販売者合格コース | ¥24,800 | 月々 ¥1,937 ×12回~ |
会計・金融
講座 | 一括払い | 分割払い |
簿財2科目合格コース | ¥59,950 | 月々 ¥5,100 × 12回~ |
法人税法合格コース | ¥49,500 | 月々 ¥4,200 × 12回~ |
消費税法合格コース | ¥49,500 | 月々 ¥4,200 × 12回~ |
相続税法合格コース | ¥49,500 | 月々 ¥4,200 × 12回~ |
国税徴収法合格コース | ¥49,500 | 月々 ¥4,200 × 12回~ |
簿記1級合格コース | ¥64,900 | 月々 ¥5,100×12回~ |
簿記3級・2級セットコース | ¥22,000 | 月々 ¥1,982×12回~ |
簿記2級合格コース | ¥19,800 | 月々 ¥1,784×12回~ |
簿記3級合格コース | ¥3,850 | - |
FP3級・2級セットコース | 31,900円 | 月々 ¥2,577 × 12回~ |
FP2級合格コース | 29,700円 | 月々 ¥2,379 × 12回~ |
FP3級合格コース | ¥4,950 | - |
二種・一種外務員セットコース | ¥16,000 | 月々 ¥1,243 × 12回~ |
一種外務員合格コース | ¥8,900 | 月々 ¥801 × 12回~ |
二種外務員合格コース | ¥9,900 | 月々 ¥892 × 12回~ |
貸金業務取扱主任者合格コース | 18,480円 | 月々 1,368円 × 12回~ |
ビジネススキル
講座 | 一括払い | 分割払い |
コンサルタント養成講座 | 60,280円 | - |
不動産
講座 | 一括払い | 分割払い |
宅建士合格コース | 19,800円 | 月々 1,585円 × 12回~ |
1級建築士学科・製図総合コース | 99,000円 | 月々 7,500円 × 12回~ |
マンション管理士/管理業務主任者合格コース | 39,600円 | 月々3,072円 × 12回~ |
マンション管理士合格コース | 31,900円 | 月々2,577円 × 12回~ |
管理業務主任者合格コース | 31,900円 | 月々2,577円 × 12回~ |
賃貸不動産経営管理士 合格コース | 14,960円 | 月々 1,149円 × 12回~ |
公務員
講座 | 一括払い | 分割払い |
地方上級・市役所 教養合格コース | 66,000円 | 月々5,600円 × 12回~ |
地方上級・市役所 教養合格コース | 55,000円 | 月々4,200円 × 12回~ |
法律系専門科目速習コース | 33,000円 | 月々2,974円 × 12回~ |
社会人経験者合格コース | 65,780円 | 月々5,600円 × 12回~ |
警察官・消防官合格コース | 65,780円 | 月々5,600円 × 12回~ |
語学
講座 | 一括払い | 分割払い |
TOEIC® LISTENING AND READING TEST完全攻略600点コース | 42,900円 | 月々 ¥2,874 × 12回~ |
TOEIC® LISTENING AND READING TEST完全攻略800点コース | 49,500円 | 月々 ¥3,469 × 12回~ |
STUDYing(スタディング)の口コミ・評判
STUDYingで実際に資格を取得した人たちの口コミや評判をTwitterで集めてみました!
スタディングでも税理士試験に合格出来るのか(簿財)
あまり参考がなかったので自分で検証した結果
基礎はスタディングだけで十分!本当に分かりやすかった!
ただ本試験レベルの直対が少ないので市販のテキスト(応用編)を併用すれば合格レベルまで行ける👌— riri (@richi40132800) December 22, 2021
本日、スタディングの基本講座コンプリートです!
5/14から勉強スタートして7ヶ月ちょっと…初めは途方もない分量に圧倒されましたが、毎日少しずつでも進み続ければちゃんと終わるんですね…😭
受験勉強はこれからが本番ですが、今日だけはここまで折れずにやってきた自分を褒めてあげたい💮✨ pic.twitter.com/ha4sMhIr8i— メリィ@司法書士受験生🌸2022年度合格予定㊗️ (@locolocomalon) December 25, 2021
忘れてた。TORQUEって防水やった。
お風呂でTwitter眺めて、スタディングの過去問も。
静かで集中できる。
仕事まで、もうひと頑張りします。 pic.twitter.com/zJ6xn24r5v— ソフィー@勉強垢 (@ConsultantSophy) December 20, 2021
STUDYingのテキストや動画講義をフル活用して資格取得に役立てている人もたくさんいました。
ただ、STUDYingだけでは内容に不安を感じて参考書等を購入する人もいました。
スタディングで簿財に合格されたフォロワーさんから教えていただいた勉強方法がとても参考になりました!
共通していたのは、“スタディングだけで合格するのは現実的ではない"ということ。
今のペースだとスタディング一周すら怪しいので、一から勉強方法を見直します!
皆さん有難うございました!
— チェン | 税理士受験生 (@chen_march7) December 20, 2021
簿記初学者でスタディングのみで簿財合格する人いるんだ💡
スタディングで学んだものを100%できるようになれば受かるのかな〜
自分は不安だから、外販の問題集買った😅— くま_@税理士受験生 (@Kuma_oney) December 25, 2021
うーん、スタディングの国税徴収法微妙だなー。これなら独学とそんな大差無かったか。簿記論と財務諸表論が独学でまったくの初学からだったから無茶苦茶苦しんで、国徴だけでもととってみたのに。。。
— 株主太郎@税理士志望 (@ncahtaune) December 28, 2021
講座によっても違いがあるかもしれません。
全くの初心者から学んでいるか、ある程度知識があるところから勉強するかでも、変わってきます。
STUDYingのテキストや動画をフル活用することで、資格取得を目指すことができます。
STUDYing(スタディング)・まとめ
STUDYing(スタディング)は、テキスト・動画講義が全てオンラインになっているスクールです。
独自に開発された学習ツールは途中で挫折することなく、短期集中して資格取得まで学習することができます。
他のスクールに比べても料金は抑えめになっていて、更に割引キャンペーンも定期的に開催されているので、金額面で悩んでいる人には受講しやすくなっています。
無料講座を試すことができるので、受講を考えている人は一度試してみてはいかがでしょうか。
\スキマ時間で資格取得/