女性も40代を過ぎたころから、60代以降の老後について不安を感じる方も増えてくるのではないでしょうか?
実際、40代になると60歳まであと十数年。



公的年金は65歳に引き上げられますし、60歳で定年を迎えるとあと5年は貯蓄から賄う必要がでてきます。
ただ60歳から仕事を探すのは並大抵では見つかりません。
40代の今から、60歳以降も働くことができるように準備をしておく必要があるのではないでしょうか?
資格を持っていると、一般的な企業と違って60歳を超えても働くことができる、「定年のない仕事」というものが存在します。
元気なうちは年齢に関係なく働きたい!そう考えている女性も実際に増えています。
この記事では、老後の不安を解消するために、定年のない仕事につける資格取得についてまとめました。
40代女性が定年のない仕事に就くために考えたいこと
何のために?どのように働く?まずは目的を明確化!
40代から新しい仕事にチャレンジするということは、一生の仕事になる可能性もあります。
長く働くためには、「何のために自分が働くのか?」「どのような働き方をしたいのか?」という目的を明確にしておくと、働くことへのモチベーションを持ち続けることができます。
- 働くことでやりがいや生きがいを感じたい
- 一緒に働く人たちとの繋がりを感じたい
- 安定した収入を得たい
- 老後資金が不安だから60歳を過ぎても働きたい
このような目標をもって働くことは、仕事を長く続けていくうえで大切です。
そして次は、「どんな資格を取るのがよいか?」考えていくことになりますが、ただ取りたい資格を取っても仕事には繋がりません。
資格を取得することによって、携われる仕事は何があるのか?その仕事に自分が興味を持てるのか?という点も考慮する必要があります。
資格を取るための勉強法
資格を取るための勉強法は色々あります。
勉強に時間がたっぷり取れる人、スキマ時間を活用したい人、場所を選ばず勉強したい人など、自分にあった勉強法を見つけられると、スムーズに学習を進めることができます。
独学
メリット
- 参考書などのコストが安く抑えられる
- 思った時にいつでも手軽に始められる
- 自分のペースで学習することができる
デメリット
- モチベーションを維持するのが難しい
- 挫折しやすい
- どの教材を選べばよいか分からない
- 学習ペースを自分で管理しなければならない
スクール
メリット
- 資格を取るために最適なカリキュラムと教材が用意されている
- 分からないことや疑問におもったことは講師にすぐ確認できる
- 一緒に勉強する仲間がいるのでモチベーションを維持できる
- 授業以外でもアドバイスを受けたり、最新情報を教えてもらえる
- 強制的に勉強する場を作れる
デメリット
- 入学金、授業料、教材費などに高額な費用がかかる
- 通学する時間が必要になる
- 決められた時間に授業に参加しなければならない
- 通学できる場所にスクールがないと通うことができない
通信講座
メリット
- 費用を抑えることができる
- 自分のペースで勉強することができる
- 仕事や家事・育児のスキマ時間に学習しやすい
- 資格取得に重点を置いているので資格を取得しやすい
- スマホやパソコンで動画講義も見ることができる
- 質問や進捗のサポートが充実している
デメリット
- 一人で学習するので挫折しやすい
- 自己管理ができないと進められない
- モチベーションを保つことが難しい
挫折しないで続けられる勉強方法を選ぶ
どんな勉強方法もメリットやデメリットがあります。
40代の女性は仕事に家事に育児に忙しい人が多いので、資格取得にどれだけのお金と時間が使えるかで勉強方法は人それぞれ変わってきますので、自分の生活の中でどの勉強方法があっているのかを考えて選択することが大切です。
資格を取得したあとに目指すライフステージを意識して勉強に取り組めば、どの勉強方法を選んでもモチベーションを持ち続けることができます!
40代女性におすすめの資格・定年のない仕事7選
社会保険労務士
社会保険労務士は、労務や社会保険のスペシャリストです。
社会保険労務士しかできない独占業務もあり、労務や人事には欠かせない資格です。
企業に勤める場合は定年がありますが、独立開業したり、個人事務所に勤めれば定年に関係なく長く働くことができます。
どんな資格?どんな仕事?
- 国家資格
- 労働・社会保険の専門家
- 行政機関に提出する書類や申請書を作成
- 企業の労務管理や社会保険、障害年金、国民年金、厚生年金保険の相談や指導
受験資格
- 大学、短期大学、高等専門学校を卒業した者又は専門職大学の前期課程を修了した者
活躍できる場所
- 一般企業の人事や法務など
- 人材サービス会社
- コンサルティング会社
- 社会保険労務士事務所
- 独立開業 など
メリット
- 社会保険労務士しかできない独占業務がある
- 企業に努めることもできるし、独立開業もできる
- 労働基準法、社会保険、厚生年金などの法律を学ぶことができる
- 社会保険労務士と相性が良い資格を取ると、活動範囲が広がる
(例えば、税理士、中小企業診断士、簿記など)
-
-
参考社会保険労務士とはどんな仕事?独学で資格は取れる?おすすめ資格講座
続きを見る
中小企業診断士
中小企業診断士は、「ビジネスパーソンが新たに取得したい資格 第1位*」に選ばれる、人気の資格です。
中小企業は日本国内の全企業数99%を占めているため、中小企業診断士の活躍する場は多くあります。
資格を持っていることで成り立つ仕事で、定年に関係なく長く働くことができます。
*「新たに取得したい資格ランキング」(日本経済新聞・2016年1月12日付)より
どんな資格?どんな仕事?
- 国家資格
- 経営の診断及び経営に関する助言
- 現状分析を踏まえた企業の成長戦略のアドバイス
受験資格
- 実務経験・学歴、年齢 不問
活躍できる場所
- 商工会議所・商工会などの中小企業支援機関
- コンサルタント会社
- 税理士事務所
- 一般企業の総務・管理部門
- 独立開業 など
メリット
- 独立開業も可能、セカンドキャリアとして独立して働くことができる
- 中小企業診断士と相性が良い資格を取ると、活動範囲が広がる
(例えば、社会保険労務士、行政書士、公認会計士など) - 資格取得後も研究会や勉強会などで幅広いネットワークを形成することができる
-
-
参考中小企業診断士とは?独学で資格が取れる?難易度・合格率・おすすめ通信講座
こんな方におすすめ 中小企業診断士に興味がある方 中小企業診断士の勉強ができるオンライン講座を探している方 中小企業診断士は一般的にあまり知られていない資格で、具体的にどんな資格なのか、どんなことをす ...
続きを見る
登録販売者
登録販売者は女性に人気がある資格です。
医薬品を扱う資格のため社会的信用度も高く、求人は全国にあるので働きやすいのも特徴です。
受験者数は年々増加していて、2013年は3万人弱だったのが、2021年3月には6.5万にを超えています。
社会的ニーズも高いので、長く働き続けることができます。
どんな資格?どんな仕事?
- 都道府県が試験を行う国家資格
- かぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第2類・第3類に限る)販売を行うための専門資格
- 一般用医薬品とは・・処方箋がなくても購入できる医薬品のこと
- 医薬品を購入するお客様への適切な情報を提供したり、相談を受けたりする
受験資格
- 実務経験・学歴、年齢 不問
活躍できる場所
- ドラッグストア
- 薬局
- 医薬品を取扱う店舗 など
メリット
- ドラッグストアや薬局は日本全国に多くあるので、求人を見つけやすい
- 女性が多い職場が多く、女性が働きやすい職場環境が整っているところが多い
- 正社員、パート、派遣社員など、働き方を選びやすい
-
-
参考登録販売者とは?国家資格?難易度・仕事内容を解説!おすすめ資格講座5選!
こんな方におすすめ 登録販売者に興味がある方 登録販売者の難易度やメリット・デメリットを知りたい方 登録販売者資格の勉強ができるスクールを探している方 タマコ登録販売者は女性の取得が多い ...
続きを見る
宅地建物取引士(宅建士)
宅地建物取引士は不動産業界では必ず必要な資格で、従業員の5名に1人以上の割合で宅建士の資格保持者が必要になります。
そのため宅地建物取引士の資格を持っていると、不動産業界への就職は特に有利です。
キャリアを積んだあと、個人で独立することも可能です。
その場合、手続きが簡単で初期費用も少なく、物の在庫などを抱えることもないので、独立開業しやすい資格です。
どんな資格?どんな仕事?
- 国家資格
- 不動産取引の専門家
- 不動産の売買や賃貸物件のあっせんをする際にお客様に詳しい説明ができる
- 不動産売買や賃貸借の仲介などの不動産取引を行う場合、従業員5名につき1名以上の宅建士の設置が義務付けられている
- 不動産に関する重要事項の説明などは宅建士資格を持っていないとできない独占業務
受験資格
- 実務経験・学歴、年齢 不問
活躍できる場所
- 不動産管理会社
- 建築会社
- 金融機関 など
メリット
- 不動産業界への転職や就職に有利
- 独立開業も可能、セカンドキャリアとして独立して働くことができる
- 一般的な企業と比べて高収入が期待できる
- 宅地建物取引士と相性が良い資格を取ると、活動範囲が広がる
(例えば、管理業務主任者、FP、など)
-
-
参考宅地建物取引士とは?独学で資格が取れる?難易度・合格率・おすすめ通信講座
「子どもが小学校へ入ったタイミングで働きたい」「安定して長く働ける仕事に就きたい」と考える主婦の方も多いのではないでしょうか。 先のことを考えると、社会的に信用がある資格を取得して安定した仕事をするの ...
続きを見る
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修はかつてホームヘルパー1級と呼ばれていた資格で、2013年からは今の「実務者研修」という制度に代わりました。
実務者研修は、すべての介護業務に従事するために必要な知識と技術を身に付けた資格です。
実務者研修の資格を持っていることで、実務的な知識を持っていると認めてもらえるので就職も有利になったり、信頼してもらうことができます。
どんな資格?どんな仕事?
- 介護福祉士(国家資格)になるためには必要不可欠な資格
- 訪問介護、介護施設、デイサービスなどで働くことができる
- 医療ケアの知識もあるので、要介護の高い施設でも働くことができる
受験資格
- 実務経験・学歴、年齢 不問
活躍できる場所
- 介護施設
- デイサービス
- 特別養護老人ホーム
- 訪問介護サービス など
メリット
- 資格を持っていることで実務的な知識があるとして介護職への就職や転職に有利になる
- 国家資格の介護福祉士へのステップアップにつながる
- 介護施設は年々増加しているので、働く場所が多く、長く仕事をすることができる
医療事務
医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で患者の対応をする受付業務だけでなく医療費計算、診療報酬の明細所を作成したりする仕事です。
医療事務は資格がなくても働くことができますが、資格を持っていれば即戦力として就職や転職も有利になります。
年齢制限もないので、長く働くことができます。
どんな資格?どんな仕事?
- 病院の受付、会計業務など、医療機関の中で事務職として働くことができる
- 患者と医師、看護師との橋渡しの役割となるクラーク業務を行う
- 診療報酬明細書(レセプト)の作成を行う
受験資格
- 実務経験・学歴、年齢 不問
活躍できる場所
- クリニック
- 総合病院 など
メリット
- 医療事務の知識があると認められ、就職や転職に有利になる
- 病院は数多くあるので、勤務地を選びやすい
- 勤務形態や働き方が選びやすくライフスタイルに合わせやすい
-
-
参考医療事務はどんな資格?仕事内容・取得の難易度を徹底分析!おすすめ通信講座
医療事務は、どの世代の女性にも人気がある仕事のひとつです。 タマコ医療事務に興味がある方、医療事務で働きたい方に、医療事務資格のメリットやデメリットもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください! ...
続きを見る
マンション管理士
マンション管理士は、名前の通りマンション管理の専門家です。
マンション管理の専門知識を身に付けることで、マンション維持や管理のコンサルティング業務を行います。
国民の8人に1人がマンション住まいと言われている現在、マンション管理士の需要は高まっていますので求人も多くあります。
シニア層に向いていると言われている資格なので、早いうちに資格を取得して経験を積み、マンション管理士と相性の良い資格を取ることで独立することもできるので、定年を過ぎても長く働くことができます。
どんな資格?どんな仕事?
- 国家資格
- マンション管理の専門家
- マンションの管理費や修繕積立金の管理
- 修繕工事の計画作成や信仰
- マンションの管理規約の作成や変更
受験資格
- 実務経験・学歴、年齢 不問
活躍できる場所
- マンションの管理会社
- マンションを建築している建築会社
- 独立開業 など
メリット
- 比較的求人の年齢層が高いものもあるので、定年後でも働きやすい
- キャリアを積み、行政書士など他の資格とあわせることで、個人で独立することも可能です
40代女性におすすめの資格・定年のない仕事・まとめ
40代の女性が定年のない仕事に就くには、今から資格を取得してキャリアを積んでおくと更に仕事の幅が広がっていきます。
定年に関係なく、長く働くためには資格は強みになります。
定年のない仕事に就くためのオススメ資格7選
- 社会保険労務士
- 中小企業診断士
- 登録販売者
- 宅地建物取引士
- 介護福祉士実務者研修
- 医療事務
- マンション管理士
これらの資格は、相性の良い他の資格と併せることでキャリアアップを目指すことができたり、独立開業をすることができます。
資格を取るときには、自分が何のために働きたい?どのように働きたいか?目的を明確にしておくと、途中で挫折することなく勉強を続けることができます!
人生100年時代の今、60歳を過ぎてもお金の心配することなく楽しく生活するために、定年のない仕事に就いて明るい老後を目指していきたいですね。