
こんな方におすすめ
- 簿記2級を取ったら「食いっぱぐれない」って聞くけど、本当なの?
- 簿記2級を取っても役に立たないの?
簿記資格に興味がある方、簿記2級の取得を考えている方は、「簿記2級は食いっぱぐれない!」と言われていることを耳にしたことはありませんか?
簿記は知名度が高い資格ですが、国家資格でもありませんし、業務独占資格でもありません。
そもそも資格だけ取ったら「食いっぱぐれない」というものは、残念ながら一つもありません。
ではなぜ簿記2級に対して食いっぱぐれないと言われるのか、この記事では簿記2級を取得することで得られるメリットやデメリットを確認しながら、簿記2級の価値についてまとめました。

簿記2級の取得を考えている方は、参考にしてみてくださいね。
なぜ「簿記2級は食いっぱぐれない」資格と言われるのか?

会社経営で欠かせないスキルの一つだから
簿記の知識は一般企業でも個人事業でも、経営していくうえで重要な仕事のひとつで、収益、費用、利益、損失などの財務状況を把握していくために必要です。
簿記3級は簿記の基本的な知識になり、取得も比較的簡単です。
それに対し簿記2級は一般企業で経理実務ができるレベルの知識を身につけることができるので、どの企業でも必ず必要な人材と言えます。
また、日本商工会議所公式ホームページでは、簿記2級のレベルを以下のように定義しています。
経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。
引用:日本商工会議所
このようなことから、簿記2級の重要性が高く、持っていれば「食いっぱぐれない資格」と言われていると予想されます。
簿記2級の資格だけあっても食いっぱぐれることはあるので注意
簿記2級が企業にとって重要なスキルとはいっても、資格を持っているだけで食いっぱぐれないという事はないので注意が必要です。
簿記2級が「食いっぱぐれない」資格になるのは、経理の実務経験がある人なんです。
経理の仕事は、資格がなくても働けてしまう仕事です。
簿記の知識さえあれば業務がこなせるため、資格を持っているからと言って重宝されることはありません。

タマコの勤めている会社でも、経理で働いている人たちは簿記の資格を持っていない人もいますが、バリバリ業務をこなしています。
そのため、経理業務の経験が多少なりある方が簿記2級を取得すると、即戦力として重宝され、転職や再就職でも採用されることが多くなります。
未経験でも経理として働くには?
「簿記2級を取っても未経験だったら意味ないの?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません!
「経理未経験可」の求人に応募すれば採用される可能性はありますし、簿記2級を取得していれば更に確率が高くなってきます。

未経験可の求人募集で、資格を持っていて簿記の知識がある人と、資格も経験もない人だったら、採用するのは前者ですよね!
正社員の求人がなくても、例えば派遣社員やパートとして経理業務の経験を積み、その間に資格を取得して数年後に正社員として転職を目指す、という方法もあります。
また未経験でもスムーズに採用されやすい人には特徴があります。
- 決められた期限までに仕事を完了できる人
- コミュニケーションが取れてチームプレイができる人
- 会計ソフトを使ったことがある人
経理経験がなくても、これまでの仕事経験の中でこれらのエピソードをアピールできると、採用でもプラスになるはずです。
簿記2級を取得するメリット

経理や事務への就職や転職で有利になる
簿記2級は、会計や経理関連の職種で必要とされる基本的なスキルを持つことを証明する資格です。
企業や組織は、財務データの正確な管理が不可欠であり、簿記スキルを持つ候補者を積極的に採用します。
そのため、転職や再就職活動の際、簿記2級を持っていることは大きなアドバンテージとなります。
そういえば、未経験で税理士事務所へ転職出来て働いてます!
— ぴよ丸 (@NEFw8UXVsHn2C9p) April 19, 2023
簿記2級必死に勉強してよかった☺️
実際、実務経験がないと採用は難しい可能性はありますが、簿記2級を取ることで仕事への意欲を認めれてもらえることもあります。
資格手当で収入アップの可能性も!
日商簿記は民間資格ではありますが、知名度は国家資格と同じくらいあり、企業にとってもありがたい存在です。
資格保持者には資格手当を支給する企業も多くあるため、簿記2級を持っていることで収入アップが見込める場合もあります。
簿記2級の資格手当は、相場で月額1,000~5,000円と幅広いですが、平均すると3,000円前後のことが多いようです。

月5,000円だった場合、年間60,000円の給料アップと考えると、嬉しいですね。
また経理業務の経験を積むことで、更に良い転職を成功できることもあるため、更に収入アップを見込めることも多くあります。
本業だけじゃない!簿記を副業にすることもできる
簿記2級を活かすのは本業だけに限りません。
簿記の知識を副業として活かすことが可能です。
簿記資格を活かせる副業とは?
- 経費精算のサポートをする記帳代行業務
- 経理周りのアシスタント業務
- 確定申告の補助業務
- オンライン講師や個別指導
- 簿記にまつわるブログで記事作成
簿記2級を活かせる在宅ワークは検索するとかなりの数を探すことができます。
初めて副業にチャレンジするなら、クラウドワークスやランサーズ、ココナラなどで記帳代行など短期で出来る仕事がおすすめです。
簿記2級を取得するデメリット
取得までに一定期間の時間が必要
簿記2級は、会計原則や簿記技術を理解し、実務で適用できるようになるために学習が必要です。
勉強には時間がかかり、特に忙しい生活を送る主婦にとっては、学習時間を確保することが課題となることがあります。
仕事や家事、子育てなどの日常生活に加えて、簿記2級の勉強時間を捻出することは容易ではありません。
時間の制約がある主婦の場合、学習計画を立て、効果的な学習方法を見つけることが重要です。
また、時間をかけて着実に進めることで、簿記2級取得の目標を達成することは可能です。
学習時間を作り出す努力が必要
主婦の方が多忙な日常生活に追われながら、簿記2級の勉強に充てる時間を見つけることが難しいかもしれません。
しかし、このデメリットを乗り越えるためには、計画的な学習スケジュールを立て、効果的な時間管理の方法を取り入れることで解決できます。
まずは日々のスケジュールを見直し、学習に充てるための時間帯を洗い出しましょう。
例えば、早朝の時間、子供たちが学校に行っている間や夜の静かな時間を利用することができます。
また、家族やパートナーに協力を仰ぐことも一つの方法です。
家事や子育ての負担を分かち合い、学習に集中できる時間を作るサポートを受けることで、効率的な学習が可能になります。
簿記2級は食いっぱぐれない!まとめ

簿記2級を取得しても、それだけで食いっぱぐれないという訳ではありません。
中途採用の人材には、どの企業も「即戦力」を求めています。
また簿記の仕事は資格がなくても業務ができるため、資格よりも実務経験が優遇されることが多いです。
ただ、資格を持っていることで経理業務が未経験でも転職や就職で有利になることもありますから、持っていて損をすることはありません。
資格取得にプラスして、経理業務の実務経験を積んでいくことで、簿記2級は食いっぱぐれない資格になってくれます。
簿記2級を取りたいと考えている方は、ぜひチャレンジしてください!