色彩

色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いとは?どちらがおすすめ?違いや特徴を比較

本サイトには広告が含まれています

色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いは?
タマコ
タマコ

色彩検定とカラーコーディネーター検定、なにが違うの?

色彩に関する資格を取りたい!と考えている方は、色彩検定とカラーコーディネーター検定、どちらの資格がいいのか悩む方もいるのではないでしょうか。

この記事では、色彩検定とカラーコーディネーター検定、2つの資格の違いについてご紹介します。

どちらの資格が自分に向いているかを確認してみましょう。

 

色彩検定とカラーコーディネーター検定の資格とは?

色彩検定とカラーコーディネーター検定、どちらの資格も色のもつ特性や知識を持っていることの証明になるので、色にまつわる仕事に活かすことができます。

色の資格の中では取得を目指す人も多く人気のある2つの資格について、それぞれどんな資格なのか、特徴について見ていきましょう!

 

色彩検定はファッション業界で人気の資格

色彩検定は、公益社団法人色彩検定協会が実施していて、文部科学省後援の公的資格です。

色の資格の中では最もメジャーで知名度が高い資格で、UC級、3級、2級、1級の4つの級がレベルごとに設定されています。

デザイン系の学校では資格取得が推奨されていることが多く、10代、20代の取得率が高いのですが、社会人の方も仕事に活かすために資格取得を目指す方も多くいます。

ファッション、美容、デザイン業界など、クリエイティブな分野で活躍する人が多く取得していますが、製品開発、建築、飲食など、様々な分野で色彩の知識を持った人たちが活躍しています。

 

カラーコーディネーター検定は業界を問わず需要がある資格

カラーコーディネーター検定は、東京商工会議所が実施していて、色彩検定と同じく人気が高く認知度が高い資格です。

スタンダードクラスとアドバンスクラスの2つのコースに分かれていて、より専門的な知識を得たい方はアドバンスクラスを選択すれば間違いありません。

色彩検定とレベルを比較してみると、アドバンスクラスは2級、1級相当、スタンダードクラスは3級にあたります。

主に建築、インテリア、広告、メーカーなど、幅広い分野で資格の知識が活かされていて、商業、環境に強い資格と言えます。

 

色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いとは?

色彩検定

色彩検定は3級、2級、1級、UC級と4つにカテゴライズされています。

色彩検定は受験資格はなく、誰でも、何級からでも受験できるのが特徴です。

タマコ
タマコ

もし会社から2級を取って!と指示があれば、3級を飛ばして2級から受験できます!

ただ、それぞれの級にはレベルがあるので、自分が目指す級を検討してみましょう。

レベル学ぶ内容
1級プロフェッショナル向け色彩と文化、色彩調和論、光と色、色の表示、測色、色彩心理、色彩とビジネス、ファッション、景観色彩など。2級と3級の内容に加え、以上のような事柄を十分に理解し、技能を持っている。
2級実務に応用したい方向け色のUD、光と色、色の表示、色彩心理、配色イメージ、ビジュアル、ファッション、インテリア、景観色彩など。3級の内容に加え、以上のような基本的な事柄を理解し、技能を持っている。
3級初めて色を学ぶ方向け光と色、色の表示、色彩心理、色彩調和、配色イメージ、ファッション、インテリア、など。以上のような色彩に関する基本的な事柄を理解している。
UC級一般社会人・公共、福祉、設計者色のユニバーサルデザイン、色が見えるしくみ、色の表し方、色覚のタイプによる色の見え方、高齢者の見え方、色のUDの進め方など。配色における注意点や改善方法を理解している。
引用:色彩検定協会公式HP

色彩検定と聞くと、「センスが必要?」「色の知識なんて全くない」と気になる方もいるかもしれませんが、色彩検定はセンスやアイデアを問うものではないので、安心してください!

試験は公式テキストから出題されるので、テキストの内容をしっかりと理解すれば、初めて色彩について学ぶ方でも合格ができます。

3級2級1級UC級
試験期間夏期(6月)
冬期(11月)
夏期(6月)
冬期(11月)
冬期のみ1次試験(11月)2次試験(12月)夏期(6月)
冬期(11月)
試験形式マークシート方式マークシート方式(一部記述式)1次:マークシート方式
2次:記述方式(一部実技)
マークシート方式(一部記述式)
受験料7,000円10,000円15,000円
※1次免除者も同じ
6,000円
試験時間60分70分1次:80分
2次:90分
60分
受験資格制限はありません。どなたでも、何級からでも受検できます。制限はありません。どなたでも、何級からでも受検できます。制限はありません。どなたでも、何級からでも受検できます。制限はありません。どなたでも、何級からでも受検できます。
合格基準満点の70%前後満点の70%前後満点の70%前後満点の70%前後
引用:色彩検定協会公式HP

>>色彩検定の詳細を確認する

 

カラーコーディネーター検定

カラーコーディネーター検定は、スタンダードクラスとアドバンスクラスの2つにレベルが分かれています。

スタンダードクラスは基礎から学ぶ初心者向け、アドバンスクラスは専門的な知識を得たいビジネスユーザーが主に取得しています。

どちらの資格も受験資格はなく、スタンダードとアドバンスの併願受験も対応可能です。

それぞれのレベルの学習範囲をみて、自分にあったクラスを選んでみましょう。

スタンダードクラス・生活と色の効用
・色を自在に操る方法
・きれいな配色をつくる
・色を美しく見せる光のマジック
・背景色を上手に使って色の見えを変えてみよう
・色で売り上げをアップするために
アドバンスクラス・カラーコーディネーターの実務
・色の見えの多様性とユニバーサルデザイン
・色をつくり、形をつくる 色材、混色から画像へ
・色彩と照明計画
・表色系と測色方法および色彩管理の手法
・安全色彩
・製品の色彩調査手法-色彩分析と心理評価
・さまざまな配色用語と実際
・ファッションカラーと色彩計画の諸条件
・メイクアップ製品の色彩設計・管理とカラーコーディネーション
・インテリア製品の色彩の特徴とカラーコーディネーション
・プロダクツの色彩的特徴
・環境色彩
・効果的なプレゼンテーションを生み出すカラーコーディネーション技術
・近現代のデザインとカラーの歴史
・ファッションカラーの変遷と時代背景
引用:東京商工会議所公式HP

「私、色のセンスがないから・・」と不安を感じる方もいるかもしれませんが、カラーコーディネーターに必要なものはセンスではなく知識です。

色の与える効果の法則性を覚えれば、その時に一番効果的な色の選び方ができるようになります!

試験はIBT方式、CBT方式の2択で、自宅でも受験ができますし、パソコンやインターネット環境がない方は会場での受験が選べます。

スタンダードクラスアドバンスクラス
試験期間6~7月
10~11月
6~7月
10~11月
試験形式多肢選択式多肢選択式
受験料5,500円7,700円
試験時間90分90分
受験資格学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
※スタンダードクラスとアドバンスクラスの併願受験も可能です。
学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
※スタンダードクラスとアドバンスクラスの併願受験も可能です。
合格基準100点満点とし、70点以上をもって合格100点満点とし、70点以上をもって合格
引用:東京商工会議所公式HP

 >>カラーコーディネーター検定の詳細を確認する

 

色彩検定とカラーコーディネーター検定の合格率と難易度の違い

パソコンを前にする女性

色彩検定とカラーコーディネーター検定の合格率をそれぞれの公式HPで確認しました。

色彩検定1級 39.6%
2級 77.4%
3級 76.9%
UC級 85.8%
カラーコーディネーター検定アドバンス 48.8%
スタンダード 74.3%

比較してみると、カラーコーディネーター検定のほうが合格率が高く、比較的難易度がやさしめと言えます。

試験内容も色彩検定では1級になると記述問題や実技も加わるので、難易度が高くなってきます。

ただ、どちらの資格も基礎的な級・クラスについては7割を越える合格者がいることから、しっかりと試験対策を行えば十分に合格を目指せる資格です。

 

【色彩検定とカラーコーディネーター検定の違い】どんな仕事に活かせるの?

色彩検定やコーディネーター検定はファッションや美容、建築などの限られた分野だけでなく、幅広く様々な分野にも広がっています。

色はどんなものにもあり、それが人に与える影響は大きいということが分かります。

タマコ
タマコ

色の専門的な知識を身につけてキャリアアップしたい人、今の仕事をレベルアップしたい人に、色々な分野で活かせるので、ぜひ参考にしてみてください。

講師として活動カラーコーディネーター
色彩講師
美容・ファッション系アパレル販売
ファッションコーディネーター
ネイリスト
美容師
メイクアップアーティスト
出版・広告企画・広報
グラフィック・WEBデザイナー
印刷業・DTP
建築・工業・空間デザインインテリアデザイナー
建築デザイナー
プロダクトデザイナー
建設業
塗装業
景観担当者
飲食系パティシエ
テーブルコーディネーター
オフィス系営業
商品開発
企画制作

 

【色彩検定とカラーコーディネーター検定の違い】まとめ

色彩検定やカラーコーディネーター検定を取得することで、色彩に関する専門的な知識が習得でき、キャリアアップやレベルアップの機会を得ることができます。

色彩検定やカラーコーディネーター検定の取得は、自己成長と専門性の向上につながる貴重な経験であり、自身のキャリアをより充実させるための重要な一歩と言えます。

それぞれの資格は比較的難易度が高くなく、しっかり勉強すれば十分に合格を目指せるので、色彩の資格を考えている方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

-色彩
-,