終活に必要な知識と情報を身に付けて、終活ガイドとして活躍することができる、終活ガイド資格。
この記事では、終活ガイド資格の料金や口コミ・評判についてまとめました。
終活資格は終活ガイド資格以外にも様々な資格があるのをご存じですか。
特徴は受講費用などそれぞれ違いがありますので、自分にピッタリの終活資格を探してみてはいかがでしょうか。
終活ガイド資格講座の特徴
「終活ガイド資格」は、一般社団法人 終活協議会が認定する民間資格です。
1級から3級まであり、1級を取得すれば終活ガイドのプロフェッショナルとして相談解決することができます。
高齢者と接点がある職業の方は特に終活ガイド資格の取得をする方が多いのですが、今後ピークを迎える高齢者数を見据えてセカンドキャリアを目指し、社会に貢献し活躍することができます。
終活ガイド上級資格(1級)
終活ガイド上級資格(1級)は終活ガイドの最上位資格として、名刺やホームページに記載することができます。
高齢者と関わりがある企業に勤めている方は、自身のスキルアップや企業のアピールとして、個人で活動をしたい方は終活ガイドとしてセミナーや相談員などとして活躍することも可能です。
身につくこと | プロフェッショナルとして終活相談を解決 |
取得時間 | 約1ヵ月 |
受講方法 | 通信講座 |
受講内容 | テキスト二冊 |
資格取得 | 50問テスト実施、WEBでテストを送信 50問中40問正解で合格 |
取得費用 | 50,000円 ※クレジットカード分割もあり、10回払いだと約5千円 |
年会費 | 3,300円 ※初年度無料 |
認定証 | 1級取得の方には認定証とカードを無料発行 |
目指せるキャリア
- 講師や街の先生として、相談会やセミナーを開催する
- 自治体と協力して地域を支える活動する
- 終活ガイド検定の先生として活動する
- 終活(心託)サービスを利用しセカンドキャリアを目指す
- 終活ホームページを作成してアフィリエイターとして活動する(2022年~予定)
取得後のサポート内容が充実
- 終活ガイドのポータルサイトに無料で登録することができ、専用の簡易ホームページを作成できる
- 資格取得後もスキルアップできるように学習できる資料が準備されていて、常に情報が更新、追加されている
- 学習の進捗状況が確認できるようになっている
- 学習資料はセミナーを開催するときに作成する資料にも利用することが可能
- メールや電話で365日いつでもサポート対応
終活ガイド上級資格(1級)の無料説明会をzoomで開催しています。
資格取得を考えている方、資格取得後のキャリアなど、なんでも答えてもらえるので、興味のある方は公式サイトを確認してみてください。
終活ガイド資格(2級)
終活ガイド資格(2級)を取得すると、終活に関する基礎知識が身に付きます。
また終活に関わるサービスも学ぶことで、周囲の人たちに適切なアドバイスができるようになります。
身につくこと | アドバイザーとして終活知識を案内 |
取得時間 | 約3時間 |
受講方法 | 通信講座(冊子1,000円で購入可能) |
受講内容 | 会場またはWEB動画 |
資格取得 | 3択10問テスト実施、6問以上正解で合格 |
取得費用 | 5,000円(受講費と認定登録料) |
年会費 | 不要 |
認定証 | カード型認定証 ¥3,000 税込 賞状型認定証 ¥3,000 税込 |
資格取得するための講義と試験は、会場・Webの2つのスタイルで受講ができます。
会場の場合は、最寄りの会場を選び申し込みを行いますが、Webの場合は自分の都合に合わせて受講することができるので、会場に行けない人、忙しくて昼間に時間が取れない人でも受講することが可能です。
試験は講義を受講した後にスマホやPCから受けることができ、テストを送信するとすぐに合否が確認できます。
受講と試験がまとめて3時間で完了するので受講しやすく、終活に興味がある人は始めやすい資格です。
終活ガイド初級資格(3級)
終活ガイド初級資格(3級)を取得すると、終活に関わる基礎知識を広く知ることができます。
身につくこと | 終活知識を所得 |
取得時間 | 約1時間 |
受講方法 | 通信講座 |
受講内容 | WEBテキスト |
資格取得 | 3択10問テスト実施、6問以上正解で合格 |
取得費用 | 無料 |
年会費 | 不要 |
認定証 | カード型認定証 ¥3,000 税込 賞状型認定証 ¥3,000 税込 |
3級は無料で取得することができるので、終活の基礎知識を知りたい、家族の終活についてアドバイスしたい、自分の人生を考えて終活に興味がある場合などに活かすことができます。
終活ガイド資格講座のメリット
資格試験はテキストを見ながら受験できる
終活ガイド1級~3級までの試験はWEB上で実施しますが、テキストを確認しながらの受験も認められています。
ひと通りテキストで学んだあとでも分からない箇所や理解が浅い箇所も、テキストでしっかり確認しながらの受験ができます。
テストの提出期間も決まっていないので、スキマ時間に少しずつ進めていくことも可能です。
テストが難しくて分からないときにはアドバイス動画を送ってもらえるので、参考にすることが可能です。
終活ガイド上級(1級)資格は2級、3級資格の有無にかかわらず受講できるので、1級を学習し、テキストで確認しながら試験を受ければ、忙しくて時間が取りにくい人でも短期間で資格を取得することができます。
上級資格者専用のサポートが充実
終活ガイド上級(1級)資格を取得した人は、上級資格者専用サイトの閲覧ができるようになります。
専用サイトでは、上級資格者として活動するための豊富な資料の閲覧や活動案内、スキルアップ講座など閲覧でき、終活の相談対応ができるように必要なスキルを身に付け、活動していくためのサポートを受けることができます。
終活ガイドとして独立したい、副業として活動したいなど、仕事に直結して資格を活かしたい人にはメリットが多いサポートです。
終活ガイド資格講座のデメリット
精神的な負担を背負うことも
終活を考えている人は、色々な不安や悩みを抱えている人も多いものです。
終活の相談では、病気で余命宣告をされて終活を考えている人、保険や相続について、遺言書の作り方を知りたい人などリアルな現場となってきます。
不安を感じる相談者に親身になり支えていくことが求められるため、自分自身の精神的に負担になることもあります。
ただ終活ガイドを通して、相談てくれた方やその家族、友人などの支えとなって喜ばれたり感謝されることもありますので、やりがいのある仕事とも言えます。
終活ガイド資格講座の口コミ・評判
終活ガイド資格を取得した人、現在学習している人たちの口コミや評判をTwitterで集めてみました。
昨日、オンラインで終活ガイド2級に合格しました。
次は終活ガイド上級を目指し、講師として活動を考えています。#終活#終活ガイド pic.twitter.com/ivlTAdDq4f
— いくえ@お金と歯の専門家 (@198fp8020) March 18, 2021
終活に興味があり終活ガイド上級という資格を取ってみました! pic.twitter.com/7SmjR3vYd1
— 高木大介 (@takagizimusyo) March 10, 2020
明日は終活ガイド検定を受講してきます。
コロナの一件で【死】というものがより身近に感じられ、いざ自分が見送られる時にいかに家族の負担を減らせるかを考えていました。
タイミングよくみつけたのは偶然ではなく必然でしょうか。
ともあれ、明日の受講が楽しみです。 pic.twitter.com/rwtTnUoFS1
— 涼宮あかり💊手相のみれる医薬品登録販売者 (@hksa17270g358) June 19, 2020
家に帰ったら
終活ガイド上級資格認定証が届いてました。
資料の内容を詰め込んだだけなので
今後、色んな方の講義を聞いて
活動の場を増やして行きたいです! pic.twitter.com/H3GqiRlAvg— 春見祐希 (@harumi_yuuki) July 29, 2021
両親の年齢を考慮し、終活ガイドの資格を取りました。これを機に全国を周って皆様のお役に立てれば嬉しいです。人生はこれから…あっ、アイカツ(相方との活動)も頑張ります(笑)芸人人生もこれからだ…ヒデ#終活 #終活ガイド #ペナルティヒデ #いつかあなたと #中川秀樹 https://t.co/Wrc1NuvwPL pic.twitter.com/5n8Gq5Nh6T
— ペナルティ・ヒデ 公式 (@HideNakagawa) August 6, 2019
終活ガイド資格を取得して活躍の場を広げたい人、コロナのタイミングで終活を学びたいと考えた人など、前向きに資格を取得している人が多くいました。
終活ガイド資格講座のまとめ
厚生労働省は65歳以上の高齢者数が2042年に3,935万人でピークを迎えると予測しています。
終活ということについて考えたことがなかった人も、これから自分の終活について悩む人が増えてくることでしょう。
終活は自分自身以外にも家族や友人、周りの人たちにも関わってくる人生最後の活動です。
今後、終活ガイドという資格はもっと重要視されることは間違いありません。
公式サイトから問い合わせをすることができますし、3級は無料で受験することもできるので、終活ガイドに興味がある人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
-
-
参考「終活」の人気資格・おすすめ5選を徹底比較しました!
こんな方におすすめ 終活資格に興味がある方 終活資格の種類が多くでどの資格が良いか悩んでいる方 「終活」という言葉が一般的に知られるようになり、定年を迎えたり一定の年齢になると、終活を考えたり始めたり ...
続きを見る