

資格は子育てだけじゃなく仕事に活かすこともできます!

子育て真っ最中のママ、これから子育てが待っているプレママの中には、子育てに活かせるような資格を取りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
でもどんな資格を取ったら子育てに活かせるのか分からない方もいると思います。
この記事では子育てにリアルに活かせる資格5選と、仕事に繋げるメリットをまとめました。
子育てに活かせる人気の資格5選!
チャイルドボディセラピスト
チャイルドボディセラピストは、一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(以下IHTA)が主催する認定資格で、民間資格です。
エビちゃんこと蛯原友里さんの妹、蛯原英里さんが取得したことで話題になりました。
チャイルドボディセラピストは赤ちゃんとの絆づくりやコミュニケーションを目的として、ベビーマッサージを習得します。
ベビーマッサージというと、赤ちゃんを裸にして直接肌にマッサージをするイメージがあるかと思いますが、チャイルドボディセラピストの資格では、整体の理論を取り入れているため衣服を着たままでできるのが特徴です。
筋肉・皮膚・神経の働きなど、赤ちゃんの身体の知識を理解した上で、発育に合わせた手わざを身につけられます。
またベビーヨガやベビーリフレクソロジー、母乳やミルクの特徴、離乳の時期についてなど乳幼児に必要な栄養素など、乳幼児の食育についても学ぶことができます。
チャイルドボディセラピストの働き方
保育士や助産師の資格をお持ちの方なら、病院や保育施設で活かすことができます。
自宅などで教室を開いたり、託児所や育児支援施設などの赤ちゃんが集まる場所でイベントを開いたりすることもできます。
-
-
参考チャイルドボディセラピストとは?蛯原英里さんも取得した資格の合格率や評判を確認しました!
チャイルドボディセラピストは、赤ちゃんに触れて手足や体をマッサージする「ベビーマッサージ」に関する資格のひとつです。 エビちゃんこと蛯原友里さんの妹、蛯原英里さんが取得したことから、一躍有名になりまし ...
続きを見る
食育インストラクター
食育インストラクターは、NPO日本食育インストラクター協会が認定する民間資格です。
料理家として活躍する和田明日香さんも取得されている資格で、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
食育インストラクターは、健康的な生活を送る為に食生活や栄養バランスなど、食育に関する基礎を学び、その知識や能力を実践して広く伝えていく役割を果たします。
子育てしていく中で、どんなママさんも一度は「食事」の壁にぶち当たるのではないでしょうか。
子どもたちには好き嫌いなく、安全でおいしくて、栄養バランスの取れた食事を食べてほしいですね。
食育インストラクターは健康を考えて安心安全な食べ物を選べるよう知識を身につけ、その知識や考え方を広めていくことができます。
また、子どもの年齢別・食育ポイントを学ぶことができるので、「妊娠授乳期」「離乳食期」「幼児食期」「小学生」「中高生」など、子どもの成長に合わせた食育を実践できるようになります。
食育インストラクターの働き方
自宅などで離乳食や幼児の食事についての教室を開いたり、託児所や育児支援施設などの赤ちゃんが集まる場所でイベントを開いたりすることもできます。
食品を扱うような会社への就職や保育施設などでの給食スタッフとして働くことができます。
育児セラピスト
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会が認定する民間資格です。
タレントのりゅうちぇるさん、アーティストのhitomiさんらが取得したことで話題になりました。
育児セラピストとは、育児を実践するための基礎的な知識、育児の専門家としてより深い知識を習得、親などの大人を導くための知識とスキルを学ぶ3つの講座で学ぶことができます。
育児セラピスト前期課程では、発達心理学や心理セラピーの基礎、ベビーマッサージを学び、後期課程では「育児の専門家」としてより具体的な知識を学ぶとともに、カウンセリングスキルや対人援助スキル、子育て支援の現場で必要な子育てイベントや勉強会などの企画、運営も学ぶことができます。
資格の仕事への活かし方が分からない人は今後に向けても学ぶことができます!
育児セラピストの働き方
託児所や育児支援施設などの赤ちゃんが集まる場所で教室やイベントを開いたりすることもできます。
また講師として育児セラピストを育成できるようになります。
離乳食・幼児食コーディネーター
離乳食・幼児食コーディネーターは、一般社団法人 日本味育協会が認定する民間資格です。
赤ちゃんが食べる離乳食や幼児食は大人の食事と違い、月齢や年齢の発達に合わせた食事を効率よく作れるような知識を身につけることができます。
最近ではアレルギーを持っている子どもも多いのでどんな素材で作るのか、安全で栄養のバランスがとれた食事を作れば良いかを学んでいくことができます。
初めての離乳食作りの場合、作り方があっているのか?これで本当に良いの?と悩みながらになってしまいますが、離乳食・幼児食コーディネーターの勉強をすることで、このような不安を解消して楽しく食事作りができるようになります。
離乳食・幼児食インストラクターの働き方
自宅などで離乳食や幼児の食事についての教室を開いたり、託児所や育児支援施設などの赤ちゃんが集まる場所でイベントを開いたりすることもできます。
ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナー(FP)は、税金、保険、年金などの幅広い知識と視野を持ち、ライフプランの設計を行うお金の専門家で、国家資格です。
ファイナンシャルプランナーは子育てに直接かかわる仕事ではありませんが、これから先の家計管理をしていくうえで持っていると役に立つ資格です。
ファイナンシャルプランナーはライフプランに合わせて、お金の運用やこの先のリスクに備えるためのプランニングを作成できる専門家です。
この先に必要な子育て費用や教育費用がいくら位必要になるのか、住宅の購入費用、老後の資金など、お金の心配は尽きません。
そんな家族のライフプランニングを自身で考え、運用していくことができるようになります。
お金の知識があることはこの先の人生で大きな強みになります。
仕事にも活かしていくことができますし、持っていて損はない資格です。
ファイナンシャルプランナーの働き方
保険会社の営業、不動産業、金融業などの事務職など。
ファイナンシャルプランナーと相性が良い資格(中小企業診断士、宅地建物取引士など)を一緒に取得すると、仕事の幅が広がります。
ファイナンシャルプランナーとして、子育て世代に特化したプランニングも出来そうです。
-
-
参考ファイナンシャルプランナーとはどんな資格?仕事内容・難易度・おすすめ資格講座
こんな方におすすめ ファイナンシャルプランナーに興味がある方 ファイナンシャルプランナー資格の勉強ができるスクールを探している方 ファイナンシャルプランナーは仕事に活かすだけでなく、自分の生活にも活か ...
続きを見る
子育てに活かせる資格を取って仕事に繋げよう
子育てしながら資格の勉強することでより知識を深められる!
ただ勉強をして知識を頭に詰め込んでいくよりも、実際に体験しながら学ぶことができたら、よりリアルな知識を学ぶことができます。
実際に子育てをしている貴重な時間を、資格の勉強をしながら実践し、より理解を深めていけば、それは資格を取得する以上にあなたの財産になってくれます。
子育てをしているママさんが一番知りたいのは、他のママさん達の実体験です。
実際に経験した人から聞ける話は、ネットや本よりもより身近に感じられ、信用することができます。
子育てに活かせる資格を取って、その先仕事にしていきたいと考えているママさんは、リアルな体験ができる今こそ資格を取るべきです!
子育てに活かしながら仕事にもできて一石二鳥!
子育てに活かせる資格は、実生活で活かせるのはもちろんですが、仕事としても活かすことも可能です。
子育てに活かせる資格は、赤ちゃんや幼児が集まる場所ような公民館や保育施設などで教室を開いたり、自宅をサロンにしてママさん達にレッスンしたりと、無理なく仕事に繋げていくことができます。
子どもがある程度大きくなれば資格を活かせるような会社などに再就職して、より収入を増やすこともできます。
子育てに活かせる資格は、何と言っても自分が体験した経験が強みです。
ママさん達が知りたいのは、リアルな実体験。
先輩ママさんがどうやって子育てをしてきたのか、大変だったことを乗り越えてきたのか、そういう体験を知ることで、自分の育児にも自信を持つことができたり、自分だけじゃないと孤独感から解放されます。
資格で得た知識にあなたの子育て実体験をプラスすることで、ママさん達が本当に求めているものを与えることができますし、教える側も人の役に立っているという充実感ややりがいを感じることができます。
ママにおすすめする子育てに活かせる資格・まとめ
子育てに活かせる資格はリアルに子育てに役立てるので、取って得はあっても損はありません。
育児で悩んでいることや子どもの体調の変化などに気づくこともでき、子育てをより楽しめるようになります。
育児や家事で忙しい毎日だと思いますが、資格取得という自分の目標ができると、子どもにすべての時間を捧げる毎日から自分の時間を持つことで生活にもハリがでてくるので、一石二鳥です。
興味がある資格があったら、ぜひ資料請求をしてみてくださいね!