MOS

MOS資格はどれを選べばいい?事務職に向いているレベルやバージョンを解説します

本サイトには広告が含まれています

MOS資格で事務職はどれを選ぶ?

「パソコンスキルを向上させたい、でもどこから始めたらいいのかわからない・・・」

事務職ではパソコン操作のスキルは必須です。

そのパソコンスキルを客観的に証明できる資格がMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)です。

でもMOS資格っていくつかのバージョンやレベルがあるから、どれを選べばいいか迷ってしまう・・・という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、事務職に向いているMOS資格の選び方について解説します。

MOSのバージョンやレベルの違いを知り、どの資格を選べば良いか、MOSのバージョンやレベルの違いを知り、スキルアップを目指して一歩を踏み出してみましょう!

MOSが学べる通信講座

ユーキャン
\教材が分かりやすくて、質問などのサポートが充実/

ヒューマンアカデミー
\受講中はオンライン講義が見放題/

 

事務職に向いているMOS資格は?

デスクに置かれたパソコンとキーボード

必要とされるソフト

事務職では、主に「Word」「Excel」「PowerPoint」の3つのソフトを使います。

これらのソフトを使いこなせると、書類作成やデータ整理、プレゼンテーションの準備がスムーズにできるようになります。

Word
(ワード)
Wordは、文章を作成するソフトで、手紙、報告書、案内文などを作るのに使います。
例えば、会社でのお知らせや会議の議事録を作成する時に、とても役立ちます。
基本的な文字の入力だけでなく、文字の色を変えたり、表を挿入したりといった機能も習得することで、より見やすくプロフェッショナルな文書が作れます。
Excel
(エクセル)
Excelは、一言でいうと「表計算ソフト」で、数値データを整理して、計算やグラフ作成が簡単に行えます。
例えば、家庭の家計簿をつけるように、会社のお金の管理や売上データの整理ができます。
また、簡単な関数を使うと、自動で計算してくれるので、とても便利です。
PowerPoint
(パワーポイント)
PowerPointは、プレゼンテーションを作成するソフトで、会議や発表会の資料を作るのに使います。
例えば、幼稚園の保護者会での発表資料や、商品の説明をする資料などを作成できます。
画像や図を使って、分かりやすく内容を伝えられるので、説得力が増します。

この3つのソフトは、事務職に限らず、事務業務に関わる人なら必ず使う機会があるので、社会人の必須スキルとも言えます。

 

一般レベルと上級レベルの選択基準

MOS資格には「一般レベル(スペシャリスト)」と「上級レベル(エキスパート)」の2種類があります。

事務職の場合、どちらを選ぶべきかをわかりやすく説明します。

一般レベル
(スペシャリスト)
基本的な機能をしっかり使いこなせることを証明する資格です。
このレベルの資格を取得すると、一般的な事務作業に必要なスキルを身につけることができます。
テキストやオンライン講座を使って独学することで十分に合格が目指せます。
上級レベル
(エキスパート)
一般レベルよりもさらに高度な機能を使いこなせることを証明する資格です。
このレベルの資格は、より専門的なスキルを求められる事務職や管理職に就きたい場合に役立ちます。
難易度は高いですが、その分、取得すると大きなアピールポイントになります。

パソコン初心者やオフィスソフトの使い方に自信がない場合は、まず一般レベル(スペシャリスト)の資格取得をおすすめします。

一般レベルなら、事務職で必要になるような基本の操作はしっかり学ぶことができます。

一般レベルをクリアし、もっとスキルアップしたい、管理職を目指したい、という方は上級レベルを目指してみるといいですね。

 

MOS資格とは?

MOS資格の概要

MOS資格(Microsoft Office Specialist)は、マイクロソフトオフィス製品の操作スキルを証明する資格です。

MOSの対象ソフト:Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlook

MOS資格を取得することで、これらのソフトをどの程度使いこなせるかを客観的に証明ができます。

試験では、各試験会場に用意されたパソコンを使用して、実際にパソコンを操作し課題をクリアする形式です

タマコ
タマコ

MOS資格は世界中で認知されており、Microsoftの認定資格であることから信頼性も高く、Word、Excel、PowerPointといったビジネスの基本ツールを自在に操る能力を認定します。

これにより、各種文書作成やデータ処理、プレゼンテーション作成のスキルを公式に証明できるため、多くの職場で高く評価されます。

MOS資格を取得することで、Microsoft Officeの主要なアプリケーションの操作スキルを体系的に学ぶことができます。

例えば、Wordでの文書作成やExcelでのデータ分析、PowerPointでのプレゼンテーション作成など、日常業務で必要とされる実践的なスキルを証明できます。

 

MOSは難易度によってレベルが選べる

オフィスソフトはバージョン毎に機能が違うため、MOS試験ではソフト毎にバージョンが分かれています。

また一般レベルの「スペシャリスト」、より高度な機能や操作が身につく「エキスパート」の2つのレベルが用意されています。

試験科目スペシャリストエキスパート
Word
(文書作成ソフト)
Word 365 エキスパート
Word 2019 エキスパート
Word 2016 エキスパート
Excel
(表計算ソフト)
Excel l365
Excel 2019
Excel 2016
Excel 365 エキスパート
Excel 2019 エキスパート
Excel 2016 エキスパート
PowerPoint
(プレゼンテーション ソフト)
PowerPoint 365
PowerPoint 2019
PowerPoint 2016
Access
(データベース管理ソフト)
Access 2016Access 2019 エキスパート
Outlook
(電子メール・情報管理ソフト)
Outlook 2019Outlook 2016
タマコ
タマコ

基礎から身につけたい、まだまだ初心者、という方はスペシャリストを目指してみましょう!

 

MOSのスペシャリストとエキスパートの違いは?

2つのレベルは難易度が違う

スペシャリストとエキスパートの最大の違いは、試験の難易度です。

スペシャリストは基本的な操作を問う試験であり、パソコン初心者や基本的な操作しか知らない人でも取り組みやすいです。

一方、エキスパートは高度な操作スキルを問われるため、より多くの学習時間と実践的な経験が必要です。

試験科目一般レベル(スペシャリスト)上級レベル(エキスパート)
Word
(文書作成ソフト)
文字サイズやフォントの変更、表の作成・編集、作成した文書の印刷など、Wordでの基本的な編集機能を理解している方スタイル機能や目次・索引作成などの長文機能、他のアプリケーションソフトからのデータ取り込みなど、Wordでの高度な機能を理解している方
Excel
(表計算ソフト)
数式や基本的な関数の作成、セルの書式設定、グラフ作成など、Excelでの基本的な操作を理解している方ピボットテーブルなどのデータ分析、条件付き書式や入力規則の設定、マクロの作成・編集など、Excelでの高度な機能を理解している方
引用:MOS公式HP

MOS資格のスペシャリストとエキスパートは、どちらもOfficeソフトのスキルを証明する有用な資格ですが、自分の目的や現状のスキルレベルに応じて選ぶことが重要です。

スペシャリストで基礎を固め、さらにスキルを高めたい場合にはエキスパートに挑戦するのがおすすめです。

 

事務職はどちらを選べばいいの?

事務職でMOSの取得を考えている場合、どちらの資格を取ったらいいか悩んでしまいますよね。

事務職の仕事にはスペシャリストでも十分役に立ちます。

スペシャリスト

【メリット】

  • 短期間で取得が可能
  • パソコン初心者でも取り組みやすい
  • 事務職に必要な基礎スキルを証明できる

【取得が向いている人】

  • 既に基本的なOfficeソフトの操作に慣れている人
  • 高度なデータ分析や複雑な文書作成が必要な業務を担当する予定の人
  • さらなるキャリアアップを目指している人

 

エキスパート

【メリット】

  • 高度なスキルを持っていることをアピールできる
  • 専門職や上級職へのステップアップに役立つ
  • より複雑な業務にも対応できるスキルを証明

【取得が向いている人】

  • 既に基本的なOfficeソフトの操作に慣れている人
  • 高度なデータ分析や複雑な文書作成が必要な業務を担当する予定の人
  • さらなるキャリアアップを目指している人

すでに基本的な操作に慣れている方や、現在の職務で高度なOfficeスキルが求められている方は、MOSエキスパート(上級レベル)を目指すと良いですね。

 

MOS資格のバージョンとは?

365・2019・2016などのバージョンの違い

MOS資格には、Microsoft Officeのバージョンごとに異なる試験があります。

現在のバージョン:「365」「2019」「2016」

マイクロソフトオフィスは定期的に新しいバージョンがリリースされていて、使いやすさの向上や新機能の追加がされています。

例えば、「2016」から「2019」になると新しい関数やグラフの種類が増えていたり、「365」ではクラウドサービスとして提供され、常に最新の機能が利用できるのが特徴です。

タマコ
タマコ

ただ、使いやすさと機能の向上が充実していく一方で、同時に難易度も上がってきます。

今お使いのオフィスのバージョンを無理に上げる必要はありませんので、慣れているバージョンから学んでいくことをおすすめします。

 

事務職にはどのバージョンを選べばいいか?

「バージョンがいくつかあるのは分かったけど、どれを選べばいいの?」と思われる方もいますよね。

ここでは、バージョンの選び方をまとめました。

  • 職場のバージョンに合わせる
    もし現在の職場や目指している職場で使用されているバージョンが分かっている場合は、そのバージョンに合わせて資格を取得するのも一つの方法です。
    例えば、職場で「2016」を使用しているなら、そのバージョンを選んでも良いでしょう。
  • 最新バージョンを選ぶ
    基本的には、最新のバージョンである「365」や「2019」を選ぶのが良いでしょう。
    最新のバージョンは、企業でも導入が進んでおり、最新機能を学ぶことで即戦力として活躍できる可能性が高まります。
  • 将来性を考える
    長期的に見てキャリアを考えるなら、常に最新の機能を学べる「365」を選ぶと良いです。
    「365」は、クラウドベースのため、最新の更新が常に適用されるので、新しい機能に対応する力が自然と身につきます。

それぞれのバージョンには特徴がありますが、基本的には最新のバージョンを選ぶのが良いでしょう。

 

MOS資格はどれを選べばいい?事務職に向いているレベルやバージョン・まとめ

ノートパソコンの前で「コチラ」と指さす女性

MOS資格は、自分のパソコンスキルを客観的に証明できる資格です。

特に事務職ではパソコンの操作スキルが求められるため、MOS資格を持っていることは大きな強みになります。

タマコ
タマコ

はじめてMOS資格に挑戦する方は、自分の現在のスキルレベルや職場で使っているバージョンに合わせて選ぶといいですね。

MOS資格を取得することで、自己成長の一環としての達成感や、職場での評価が高まることを実感できるでしょう。

資格取得は自分への投資です。

スキルアップ、キャリアアップを目指して積極的にチャレンジしてみてください!

MOSが学べる通信講座

ユーキャン
\教材が分かりやすくて、質問などのサポートが充実/

ヒューマンアカデミー
\受講中はオンライン講義が見放題/

-MOS
-,