


子育て中で専業主婦として頑張っているママさんでも、もう少し子どもが大きくなったら再就職したいと考えているママさんも多いのではないでしょうか。
でも働くことから離れていた期間が長くなると社会へのブランクもあり、働くことへの不安も感じてしまったり、就職活動をしても仕事が見つからないんじゃないかと思っている方も多いかもしれません。
国家資格は、これまでのブランクや不安を少しでも有利にするための、あなたの武器にすることができます。
でも国家資格って難しそう…、国家資格は勉強が大変そうだし自分にできるのか心配…と躊躇してしまうかもしれませんが、子育てしながらでも国家資格は取ることができます!
この記事では、子育て中の専業主婦でも子育てしながら国家資格を取るメリットやおすすめの国家資格についてまとめました。
子育て中のママが国家資格を目指すメリット
国家資格は一生の武器になる!
国家資格は一度取得すれば途中で失効することもないので、一生の武器にすることができます。
国家資格とはポイント
国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格です。
法律によって一定の社会的地位が保証されるので、社会からの信頼性は高い資格です。
参照:文部科学省
「業務独占資格」といって有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格や、名称独占資格のように有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格もあるので、仕事の幅を広げるだけではなくキャリアアップにも繋げることができます。
仕事のブランクを埋めるために資格は有利になる
専業主婦の場合、前職からのブランク期間が長いので再就職にはどうしても不利になってしまいます。
国家資格を持っていることで、専門的な知識を持っていることをアピールすることができます。
どうしても仕事のブランク期間が長いのは企業側も採用を渋る点ではありますが、国家資格を持っていれば即戦力として期待ができるので印象が採用者の印象も変わってきます。
履歴書の資格欄にも「国家資格」と記入することができますので、採用者の目にも止まりやすく、アピールもできます。
専業主婦が子育てしながら国家資格の勉強を続けるには?
1日の中で勉強できる時間を確保する
国家資格を取ろうと決めたら、まずは1日の中でどこの時間を勉強に充てられるかを考えてみましょう。
- 子どもが寝てからの数時間を勉強時間に充てる
- 早起きして家族が寝ている早朝を勉強時間に充てる
- 子どもが昼寝をしている間に勉強する
- 子どもが幼稚園や習い事に通っている時間を勉強時間に充てる
子育てしながらの勉強は大変です。
自分の時間を作ることは本当に難しいですし、作れたとしても睡眠時間に充てたい!SNSやゲームなどリラックスできる時間にしたい!と思う人も多いと思います。
ただ国家資格を取ると!決めたら、勉強する時間は必ず必要です。
空いた時間で勉強しようと考えていると、そんな時間は永遠にやってこないかもしれません。
資格を取るための勉強は永遠に続くわけではなく、数ヶ月、長くても1年ほどです。
資格を取るまでの間は少し大変になるかもしれませんが、睡眠時間を削ってでも勉強する、家族に協力してもらう、勉強できる環境を作るための努力は必要です。
1日の中でどこを勉強時間に充てるかを決めることで、時間になったら勉強と脳を切り替えることができますし、勉強を習慣化することができます。
すきま時間を最大限に活用する
子育て中のママさんはやることがたくさんありますが、時間を意識してみると意外にすきま時間があることを発見できます。
そのすきま時間を最大限に活かすことで勉強時間を確保することができます。
ではそのすきま時間をどうやって見つければよいのか、コツをお教えします!
- 1日のやること、やったことのスケジュールを分刻みで書き出してみる
- スマホに触っている時間やダラダラと過ごしてしまう時間をピックアップする
- しなくても良いこと、減らしても良い時間を抜き出してみる
1日のスケジュールを見える化すると、意外にも何もしていない時間やスマホを触ってしまう時間が多くあることに気づくと思います。
また、今やらなくても良い家事、辞めても良い家事がでてくるかもしれません。
もしかしたら時短家電や便利家電にすることで、その家事に使っている時間を勉強する時間に充てられるかもしれません。
勉強時間を確保するだけでなく、生活習慣を見直すという意味でも一度自分が使っている時間を見直してみると、新しい発見があること間違いありません!
スマホを使って動画やアプリでいつでも学習できる環境を作る
今の勉強スタイルはテキストを開くだけのひと昔とは違い、スマホを使って動画を閲覧したり問題を解いたり、専用のアプリを使って学習を進めることができます。
テキストや参考書を持ち運ぶのは大変ですが、スマホなら毎日持ち歩きますし、簡単に見ることができるので、子育て中のママさんにはピッタリな勉強法です。
最近ではYouTubeでたくさんの学習動画もアップされていますし、勉強アプリもたくさんあるので、自分にあったスタイルを見つけることができます。
スタディングはスマホで学べるオンライン講座です。
国家資格が取れる講座も多くあり、「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段で資格取得をサポートしてくれます。
短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究し、開発した学習ツールが特徴で「教室に通えない」「テキストだけではわかりにくい」「受講料が高い」といった悩みをを解決する、いつでも学習でき、わかりやすい動画で、安価に受講できるオンライン講座なので、子育て中のママさんでも無理なく勉強することができます。
-
-
STUDYingの資格ってどう?料金・口コミ・評判のまとめ!
STUDYing(スタディング)は、オンライン学習に特化した通信講座スクールです。 独自に開発された学習ツールを使い、短期間で効率的に資格の取得を目指しています。 仕事に直結できる資格が多く、現在では ...
続きを見る
勉強できない日があっても仕方ないと割り切る気持ちも必要
子育てをしていると、予測できなことはたくさんあります。
急な病気や体調不良、病院通い、なかなか寝てくれない、子どもの機嫌が悪くて思うように用事が進まないなど、毎日バタバタで計画通り勉強できないこともざらにあるはずです。
そんなときに、「あー、今日は全然勉強ができなかった・・」「今日は10分しかテキストが見れなかった・・」と落ち込んでしまうかもしれません。
でも大丈夫!
そんなときは、「こんな日もある!」「今日は子どもとたくさん関わることができて良かった!」「忙しかったのに10分勉強できた!とプラスに考えてしまいましょう。
学習計画を立てるときには勉強できないことも考慮して、あらかじめ余裕を持たせておけば、できなかった分は次の日から頑張れば問題ありません。
ただし、余裕を持たせすぎて自分を甘やかしてしまうと計画倒れになりかねませんので、そこは注意が必要です。
専業主婦におすすめ国家資格7選
行政書士
行政書士とは
官公署(各省庁、都道府県庁、市・区役所、町・村役場、警察署等)に提出する書類の作成、同内容の相談やこれらを官公署に提出する手続きについて代理することを業としています。
許認可等に関して行われる聴聞または弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための手続きについて当該官公署に対してする行為について、高い専門性を持つ行政書士が代理することにより、事務迅速化等が図られ国民の利便に貢献していきます。
また、行政書士は作成することができる書類の作成について相談に応ずることができます。
行政書士は書類作成や相談などの事務作業が多いので、女性でも働きやすいと言えます。
また行政書士は独立開業をするのに経験年数や研修など、独立開業するための条件がないので、資格を持っていればすぐに開業することも可能です。
現実的にはすぐ開業というのは無理がありますが、働ける範囲で実績を積み、いずれは自宅などで開業することも可能なので、ワークバランスが取りやすい資格のため女性には向いている資格です。
-
-
参考行政書士とはどんな仕事?資格の難易度・おすすめオンライン講座
こんな方におすすめ 行政書士に興味がある方 行政書士の勉強ができるオンライン講座を探している方 行政書士は幅広い世代から支持されている、一度取得したら生涯有効な資格です。 行政書士に興味はあるけれど、 ...
続きを見る
社会保険労務士(社労士)
社労士とは
社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。
企業の成長には、お金、モノ、人材が必要とされておりますが、社労士はその中でも人材に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。
社労士は、企業における採用から退職までの「労働・社会保険に関する諸問題」や「年金の相談」に応じるなど、業務の内容は広範囲にわたります。
社労士の仕事は企業の給与計算、各種保険手続きや年金相談など、事務的な作業が多いので、女性でも活躍しやすい資格です。
独立開業も可能ですが、企業などでは総務や給与を扱う部署などで重宝される資格です。
企業での就職なら、短時間勤務やパートタイムなど働き方を選べる企業も多く、独立開業すれば自分の時間で働くことができるので、自分にあったワークバランスで無理なく働きやすい資格と言えます。
-
-
参考社会保険労務士とはどんな仕事?独学で資格は取れる?おすすめ資格講座
続きを見る
保育士
保育士とは
保育士とは、かつて「保母」や「保父」と言われていたもので、児童福祉法第18条において、「登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」と規定されています。
近年では働く女性が増えたことによる待機児童の拡大で保育施設が増えていますが、保育士はまだまだ足りない状況です。
そのため働く場所の選択肢も多く、施設によっては午前、午後、パートタイムなど時間帯が選択できるところも多いので、無理なく働くことができます。
保育所以外でも児童養護施設、知的障害児施設、母子生活支援施設、児童厚生施設など働ける場所が多いので、資格を持っていればいつでも働くことができます。
-
-
参考保育士になるには?受験資格・難易度・合格率・おすすめ資格講座5選!
タマコ資格を持っている人だけが「保育士」と名乗ることができます。 資格を持っているということは、保育についての専門的な知識や技術、指導を行うことができるスキルを持っていることの証明になります。 &nb ...
続きを見る
宅地建物取引士(宅建士)
宅地建物取引士とは
宅建業法第35条に定める重要事項の説明、重要事項説明書への記名押印及び同第37条に定める書面(契約書等)への記名押印は、宅地建物取引士が行う必要があります。
宅地建物取引業者は、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。
働く場所は主に不動産会社などで、土地や建物の売買や賃貸物件の取引の際、重要事項の説明をしたり、重要事項説明書面や契約書への記名・押印といった作業が主な仕事です。
宅建士はお客様との対応が主な仕事ですから、女性ならではの優しさや柔らかい雰囲気が仕事内容とマッチするので女性が活躍できる資格です。
働き方も選びやすく、子どもが小さいうちはパートタイム、もっと働けるようになったら正社員など、環境にも対応しやすいのが特徴です。
資格手当がつくなどパートでも条件が良いこともあります。
-
-
参考宅地建物取引士とは?独学で資格が取れる?難易度・合格率・おすすめ通信講座
「子どもが小学校へ入ったタイミングで働きたい」「安定して長く働ける仕事に就きたい」と考える主婦の方も多いのではないでしょうか。 先のことを考えると、社会的に信用がある資格を取得して安定した仕事をするの ...
続きを見る
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーとは
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。
これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
ファイナンシャルプランナーは主に保険会社や金融、不動産などで需要がある資格です。
実際、金融業界は実績がないと再就職はなかなか難しいジャンルにはなります。
保険会社の営業などは兼務形態も選びやすく自分のペースで働きやすいので、子育てママでも無理なく働くことができます。
家計や保険、住宅ローンなど、女性ならではの視点でアドバイスをすることができるので女性が活躍しやすいのはもちろんですが、自分の家庭でも役立つことができるので、取得していて損がない資格です。
-
-
参考ファイナンシャルプランナーとはどんな資格?仕事内容・難易度・おすすめ資格講座
こんな方におすすめ ファイナンシャルプランナーに興味がある方 ファイナンシャルプランナー資格の勉強ができるスクールを探している方 ファイナンシャルプランナーは仕事に活かすだけでなく、自分の生活にも活か ...
続きを見る
中小企業診断士
中小企業診断士とは
中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。
企業の成長戦略策定やその実行のためのアドバイスが主な業務ですが、中小企業と行政・金融機関等を繋ぐパイプ役、また、専門的知識を活用しての中小企業施策の適切な活用支援等幅広い活動が求められています。
中小企業診断士は圧倒的に男性の割合が多いのですが、女性でも活躍できる業種です。
中小企業診断士は自分の経験した分野を得意分野として持っていることが多いのですが、女性をターゲットにした企業や小売業などには女性ならではの目線でコンサルタントをすることができます。
独立開業ができる資格なので、将来的には開業して自分のライフスタイルに合わせた働き方を実現することも可能です。
-
-
参考中小企業診断士とは?独学で資格が取れる?難易度・合格率・おすすめ通信講座
こんな方におすすめ 中小企業診断士に興味がある方 中小企業診断士の勉強ができるオンライン講座を探している方 中小企業診断士は一般的にあまり知られていない資格で、具体的にどんな資格なのか、どんなことをす ...
続きを見る
登録販売者
登録販売者とは
一般用医薬品(第2類・第3類に限る)と呼ばれる、いわゆる風邪薬や鎮痛剤などの販売を行うための専門資格です。
登録販売者は国家資格という記載がありますが、都道府県が試験を行う国家資格です。
国家資格ではありますが、試験自体は国ではなく都道府県知事が行っています。
登録販売者はドラックストアや薬局、ホームセンターなど、一般用医薬品を取り扱っている店舗では必ず登録販売者がいることが義務付けられているため、働く場所は多くあります。
業務形態も選びやすく働きやすいので、子育てママさんでも長く働くことが可能です。
-
-
参考登録販売者とは?国家資格?難易度・仕事内容を解説!おすすめ資格講座5選!
こんな方におすすめ 登録販売者に興味がある方 登録販売者の難易度やメリット・デメリットを知りたい方 登録販売者資格の勉強ができるスクールを探している方 タマコ登録販売者は女性の取得が多い ...
続きを見る
子育てしながら国家資格・まとめ
子育て中のママさんでも、子育てしながら国家資格を取得することは可能です!
もちろん子育てが中心になりますし、子育てだけでなく家事などもあるので勉強するのは大変ですが、まずはどうやって勉強していくかを具体的に考えてみましょう。
子育てしながら勉強を続けるために考えること
- 1日の中で「この時間に勉強する」という時間を設定する
- すきま時間を最大限に活用して勉強する
- スマホを活用した学習方法を取り入れて、いつでも勉強できる環境作り
- 勉強できない日があっても焦らない!資格取得までのロードマップを計画する
子育て中の専業主婦が効率よく資格取得の勉強をするには、独学で進めるよりもオンライン講座で学ぶことで短期間に効率よく勉強をすることができます。
スタディングはオンラインに特化した講座になっていて、スマホで学習を進めることができるので、ちょっとしたすきま時間ができたらすぐ勉強に取り掛かることができます。
短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究し、開発した学習ツールで勉強することで、時間のない忙しいママさんでも国家資格の取得を目指すことができます!
気になる方はスタディングをぜひチェックしてみてください。
-
-
STUDYingの資格ってどう?料金・口コミ・評判のまとめ!
STUDYing(スタディング)は、オンライン学習に特化した通信講座スクールです。 独自に開発された学習ツールを使い、短期間で効率的に資格の取得を目指しています。 仕事に直結できる資格が多く、現在では ...
続きを見る