「登録販売者って、ぶっちゃけどうなの?」
登録販売者資格の取得を考えているけど、実際の仕事や労働環境が気になっている方、登録販売者になるメリットが気になっている方も多いのではないでしょうか。
インターネットで検索してみると、「登録販売者 ぶっちゃけ」というキーワードで多く検索されていました。
この記事では、登録販売者ってぶっちゃけどうなの?と疑問に思われている理由について解説していきます。
登録販売者の資格が本当に役に立つのか、仕事内容や給与について、気になることを解決してみませんか。
自分にとって最適な働き方を見つけるヒントになれば嬉しいです。
登録販売者とはどんな仕事?概要と役割とは
登録販売者の主な仕事
登録販売者は、一般用医薬品の販売を担当する専門職です。
主な仕事は医薬品の販売に留まらず、店舗運営の全般に関わってきます。
- 医薬品の販売と相談業務
-
登録販売者は、お客様からの健康相談に応じ、症状に適した医薬品を提案します。
例えば、風邪の初期症状、頭痛、胃の不調など、日常的な薬の選び方、医薬品の成分や効果、副作用について詳しく説明し、お客様が安心して使用できるようサポートします。 - 在庫管理と発注業務
-
店舗の医薬品の在庫を常に適正に保つことも登録販売者の重要な仕事です。
在庫切れを防ぐために定期的に在庫をチェックし、必要に応じて発注を行います。
また、商品の陳列や整理も担当し、いつでもお客様が商品を見つけやすいようにするのも大切な仕事です。 - レジ業務と接客
-
多くのドラッグストアでは、レジ打ちや接客も登録販売者の業務に含まれます。
レジでの対応は、会計を済ませるだけでなく、お客様とのコミュニケーションの場でもあります。
笑顔で丁寧な接客を心がけ、リピーターを増やす努力をすることが求められます。 - 品出しや清掃
-
医薬品以外の商品を品出ししたり、店舗の清潔さを保つことも登録販売者の仕事です。
お客様が快適に買い物できる環境を提供するため、日々の清掃や商品棚の整備を行います。
登録販売者は、医薬品の販売を中心に、レジ打ちや品出しなど、お店に関わる幅広い仕事をしています。
登録販売者のに必要な資格やスキル
登録販売者として働くためには、まず登録販売者試験に合格する必要があります。
- 医薬品に共通する特性と基本的な知識
- 主な医薬品とその作用
- 人体の働きと医薬品
- 薬事関係法規・制度
- 医薬品の適正使用・安全対策
試験範囲は厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き」から出題されます。
登録販売者の試験は年1回で、全体の7割以上の得点を取り、さらに各試験項目において出題数の3.5割以上正解することで合格できます。
試験は各都道府県ごとに実施されているので、お住いの地域によって内容が若干違います。
登録販売者の数は年々増えている
登録販売者の数は年々増えています。
これは、日本全国でドラッグストアの需要が高まっていることも要因のひとつなんです。
特に、セルフメディケーションの推進に伴ってドラッグストアが全国的に店舗数を増やしている現状があります。
また、一般用医薬品を手軽に購入できる環境を整備するために、スーパーやホームセンター、コンビニなどでも、登録販売者を設置することで販売ができるようになりました。
薬事法が改正され、2009年に登録販売者の資格が施行されてから、登録販売者を目指す方が増えています!
登録販売者は学歴や実務経験などの制限がないので、幅広い年齢層の方が取得できることも、資格取得者が増えている要因でもあります。
働く場所が多く、勤務時間の融通が利きやすいことも、主婦の方に人気がある要因のひとつです。
登録販売者の仕事ってぶっちゃけどうなの?
資格を取っただけでは登録販売者として認められない
登録販売者の資格を取得することは、ドラッグストアなどで働くための第一歩です。
でも、資格を取っただけでは登録販売者として認められないんです!
せっかく資格を取っても、すぐに登録販売者として働けないの?とガッカリされるかもしれませんが、登録販売者として一人前になるためには、「管理者」要件を満たす必要があるんです。
(1)「過去5年間のうち、通算2年以上(1920時間以上)の実務経験がある。」
(2)「過去5年間のうち、通算1年以上(1920時間以上)の実務経験があり、かつ継続研修並びに追加的研修を修了している。」
(3)「通算1年以上の実務経験があり、かつ過去に管理者として業務に従事した経験がある。」
参照:厚生労働省「医薬品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案について(概要)」
資格試験に合格した後は、管理者要件を満たすために法定実務経験を積む必要があります。
これは、店舗での実際の業務に携わりながら、薬の取り扱いやお客様対応の実践的なスキルを身につける期間です。
この実務経験を積むことで、登録販売者として信頼性を高めるだけでなく、業務の効率化や正確性を向上できる、大切な期間です。
【参考】登録販売者を「資格だけ取る」は問題あり?実務経験がないと資格はどうなるの?
医薬品の説明よりもレジ打ちや品出しがメイン
登録販売者の資格を取得すると「医薬品の専門知識を活かしてドラッグストアなどで働ける!」と期待されますが、実際は医薬品の販売だけではありません。
一般医薬品の説明や販売よりも、レジ打ちや品出しなど、一般的な店舗業務がメインになることが多いんです。
ドラッグストアでは、医薬品を扱うことはもちろん、食品や日用品、化粧品など幅広い商品を取り扱っています。
そのため、多くのドラッグストアでは、スタッフ全員が幅広い業務に対応できるように教育されます。
登録販売者であっても例外ではなく、他のスタッフと同じようにレジ打ちや品出しを担当することもあり、せっかく取った資格を活かしきれないと感じてしまうことも。
とは言っても、お客様への登録販売者としての役割を果たすことも必要です。
登録販売者の仕事は、一般医薬品の取り扱いだけでなく店舗業務を含めて考えておくと、あとでガッカリすることもなさそうです。
【参考】登録販売者の仕事ってレジばかり?やりがいを持って働くことができるのか
初めのうちは知識不足で説明がうまくできない
登録販売者として働き始めた当初は、資格を持っていても実際の業務で必要な知識やスキルが不足しているため、医薬品の説明がうまくできないことがよくあります。
資格を取るための勉強と、実際にお客様と接する現場では違うことが多く、戸惑ったり、自分の知識不足にガッカリすることも・・・
試験で学んだ知識と、実際の業務で求められる知識にはギャップがあり、そのギャップを埋めるためには実務経験を積んでいくことが不可欠です。
たくさんある、様々な薬の中のひとつについて、お客様から質問を受けても、パッとお客様が求める回答を出せることは難しいものですよね。
登録販売者として実務経験を積んでいくこと、そして資格を取った後も継続的に学習を積み重ねていくことで、自信をもって対応できるようになります。
資格を持っている意味があるのか疑問に感じるときもある
登録販売者の資格を取得し、ドラッグストアで働き始めたものの、実際に働くなかで「資格を持っている意味があるのか?」と疑問に感じることがあるかもしれません。
資格取得後の期待と現実のギャップに直面することが多いので、疑問を感じることがあります。
資格を取得するために、多くの時間と努力を費やし、試験に合格するために聞き慣れない医療用語を理解して覚えてきました。
それなのに、医薬品の説明やアドバイスをする機会は思った以上に少ないんです。
さらに、資格とは関係のないレジや品出しの仕事がメインになることも多く、せっかく取った資格も意味がないんじゃないか?と感じてしまうこともあります。
でも、資格を持っていることの意味は大いにあります!
実務経験を積み、継続的に学習を続けていくことで、登録販売者として得た知識を活かし、お客様への対応ができるようになるんです。
資格を持っている意味に疑問を感じることがあっても、長期的な視点で見れば、その価値が実感できるようになるはずです。
経験者が語る!登録販売者はぶっちゃけどう感じたのか?
登録販売者として働いている主婦の方々に、ぶっちゃけどうやって感じたのか、体験談を伺いました。
登録販売者として働いてぶっちゃけどう感じましたか?
主婦Aさん(30代)
正直なところ、資格を取っただけでは思っていたほど専門的な業務に携わることは少ないです。
実際には、レジや日用品などの品出し、在庫管理が中心で、登録販売者として医薬品に関する専門知識を使う場面は限られています。
期待していたよりも、一般的な店舗業務が多いと感じていますね。
主婦Bさん(30代)
家庭との両立がしやすい点は助かっています。
シフト制で働けるので、子育てや家事の合間に働くことができます。
ただ、同じように子育てや家族のお世話をしている方が多く、急なシフト変更があることも。
全体的にはバランスが取れていると思いますが、やはり調整が難しい部分もあります。
主婦Cさん(40代)
キャリアアップの機会が少ないと思います。
資格を持っていることで、将来的に管理者や専門職としてのチャンスが広がると思っていたのですが、実際には昇進の機会が限られている気がします。
せっかく取った資格を活かすことも少なくて残念です。
登録販売者として働いて良かったと思うことはどんなことですか?
主婦Aさん(30代)
パートで働いていますが、家の中にいるときと比べて、社会とのつながりを感じられて充実しています。
お客様に医薬品のアドバイスをして、「ありがとう」と言われることに、やりがいを感じます。
主婦Bさん(30代)
資格取得のおかげで、医薬品の知識も得られたので、薬を効果的に使うことができるようになりました。
主婦Cさん(40代)
登録販売者として働くことで、安定した収入が得られるようになり、家計が助かっています。
ぶっちゃけどうなの?登録販売者のメリット
資格の難易度が高くないので取得がしやすい
登録販売者試験は、合格率は40~50%と難易度がそれほど高くないので、取得を目指しやすいのが特徴です。
登録販売者の資格の勉強時間は200~300時間と言われていて、1日1時間~2時間の学習ができれば、3ヶ月~5ヶ月ほどで取得が目指せます。
独学でも十分に取得が目指せるので、忙しい主婦の方でもコツコツと勉強すれば、資格取得ができます。
安定した収入が得られる
登録販売者の資格を持っていると、他の一般的なアルバイトやパートに比べて高時給が期待できます。
登録販売者の資格保持者として資格手当がつくこともあったり、他の一般的なパートやアルバイトと比べると、時給が高めに設定されていることも。
また、休日や夜間のシフトになれば、手当がつくこともあり、家計の助けにもなります。
大手のドラッグストアでは、昇給制度も整っているので、長く働けば働くほど収入が増えることも期待できます。
就職・転職のチャンスが得られる
登録販売者の求人は多くあるので、資格を持っていれば、ドラッグストアやスーパー、ホームセンターなど多くの職場で就職・転職のチャンスがあります。
特に、久しぶりに働く主婦の方でも、家庭と仕事のワークライフバランスを取りたい方でも、パートやアルバイトなど、柔軟な働き方が可能です。
シフト制になっている職場も多いので、自分の都合に合わせて働きやすいのも魅力です。
専門知識が身につき自身や家族の健康管理に役立つ
医薬品に関する専門知識を習得することで、自分や家族の健康管理に直接役立てることができます。
適切な医薬品の選び方や使用方法を理解することで、セルフメディケーションの実践が可能となり、健康維持や病気の予防に大いに貢献できます。
12,000円を超える対象医薬品を購入した場合には、「セルフメディケーション税制」(通常の医療費控除との選択適用)を受けることができます。
参照:国税庁「セルフメディケーション税制とは」
もし一般医薬品の購入が多い場合は、レシートをしっかり取っておきましょう。
ぶっちゃけどうなの?登録販売者のデメリット
実務経験がないと就職が難しい
登録販売者は、資格を取得しただけでは一人前として働くことができません。
求人でも、登録販売者の管理者要件を満たしている人を募集していることが多いので、実務経験がない場合は就職が難しいことがあります。
多くの企業は即戦力を求めていて、特に転職には実務経験の有無が重要視されることも。
そのため、実務経験を積むまでは、希望の職場や給与で働けるとは限りません。
立ち仕事が多く体力が必要
ドラッグストアや薬局での勤務は、立ち仕事が中心となるため、体力が求められます。
特に、長時間の立ち仕事や重い商品の持ち運びが必要な場合もあり、体力に自信がない方にとっては負担となることがあります。
また、忙しい時間帯には、休憩を取る時間が限られることもあり、体調管理が重要です。
資格取得後も継続的な学習が必要
登録販売者試験に合格しても、医薬品の知識は日々進化しているため、継続的な学習が欠かせません。
新しい薬が登場したり、既存の薬に関する情報が更新されることもあるため、資格を取っただけでは知識が衰えてしまいます。
せっかく資格を取ったのに、まだ勉強が必要なの?と思うかもしれませんが、常に情報のアップデートが必要です。
継続的な学習は時間と労力を要するため、自己研鑽の意識を持ち続けることが求められます。
登録販売者試験の難易度と合格率・勉強方法
登録販売者の難易度はそれほど高くない
登録販売者試験は、医薬品の専門知識を持つ人材を育成するための重要な試験ですが、その難易度は比較的高くないと言われています。
登録販売者試験の合格率は平均すると40~50%で、それほど難易度が高くはありません。
【過去3年間の登録販売者試験・合格率】
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(全国平均) |
2023年 | 51,775人 | 22.814人 | 44.1% |
2022年 | 55,606人 | 24,707人 | 44.4% |
2021年 | 61,070人 | 30,082人 | 49.3% |
これは、試験の範囲や内容が広く網羅されているものの、しっかりとした勉強計画を立てて取り組めば、多くの受験者が合格できるからです。
登録販売者試験は年1回なので、計画的に勉強を続けていけば合格を目指すことができます。
独学でも十分に合格が目指せる
登録販売者の資格は、独学でも十分に合格できる試験です。
登録販売者試験を目指すためには、200~300時間の勉強時間が必要と言われているので、1日1~2時間程度の勉強時間を作ることができれば、独学でもしっかり知識が身につきます。
試験範囲は薬の基礎知識、法律、販売に関する実務などにわたりますが、これらの内容は市販の参考書や過去問題集にしっかりとカバーされています。
基本的なテキストを一通り学習し、重要なポイントを理解することで、効率的に知識を身につけることができます。
インターネット上には無料の学習リソースが多数存在していて、YouTubeの解説動画やオンラインの学習サイトを活用することで、テキストだけでは理解しにくい内容も分かりやすく学ぶことができます。
また過去問を公開しているサイトもあるので、繰り返し学習するのにもピッタリです。
【参考】主婦が独学で「登録販売者」資格を目指すには?効率的に学習する方法をご紹介します!
まとめ・登録販売者ってぶっちゃけどうなの?
登録販売者ってぶっちゃけどうなの?という疑問に対して、登録販売者の実情や体験談をまとめました。
資格を取ったのに、実際には活かす場面が少ないという意見が多いのですが、資格を取得することで安定した収入が得られることができるのも事実です。
今後もドラッグストアは増えていくと言われていて、働く職場を見つけやすく、長く働きたい方にはピッタリな資格と言えます。
登録販売者に興味がある方は、まず資格取得を検討してみてください。
今後の人生が大きく変わるキッカケ作りになってくれますよ。
あなたのキャリアがより豊かで充実したものになることを、心から願っています!
通信講座 | スタディング | キャリカレ | ヒューマンアカデミー | ユーキャン | 三幸医療カレッジ |
コース名 | 登録販売者合格コース | 登録販売者合格指導講座 | ①登録販売者合格講座 ②登録販売者合格総合講座 |
登録販売者講座 | ①eラーニングコース ②DVDコース |
受講料 | 24,800円 | 受講料:ハガキ申込価格68,800円(税込) WEB申込価格58,800円(税込) |
①37,700円 ②44,800円 |
49,000円 | ①35,200円 ②47,300円 |
スマホ学習 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
特徴 |
|
|
|
|
|
詳細 |