
「登録販売者って、50代、60代でも働けるの?」
登録販売者の仕事に興味がある50代、60代の方で、このような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。



安心してください!50代、60代でも、登録販売者として活躍するチャンスは十分にあるんです。
今から資格取得の勉強ができるのか不安に感じる方も、「これなら私にできるかも」と感じるような具体的な情報をお届けします。
この記事では、おばさんでも登録販売者として働けるの?と不安に感じる50代、60代の方に向けて、勉強方法などを具体的にご紹介します。
新しい挑戦には不安がつきものですが、自分自身の可能性を広げるための第一歩として、最後までチェックしてみてくださいね。
登録販売者は50~60代のおばさんでもなれる?


登録販売者に年齢制限はありません!
結論から言うと、登録販売者は何歳でもなれます。
登録販売者試験には年齢制限がないため、誰でも受験することができるんです。
そのため、50代でも60代でも、資格取得を目指すことができます。



ただ、登録販売者の資格試験に合格しないと”登録販売者”にはなれません。
厚生労働省の調査では、登録販売者として働く平均年齢は41.9歳で雇用形態も正社員よりもパートやアルバイトが多いので、働きやすいのも特徴です。


登録販売者の資格は、一度取得してしまえば一生有効な資格です。
何歳からでもチャレンジできるので、気になる方はぜひチャレンジしてほしい資格です。
登録販売者は年齢に関係なく合格者がたくさんいます
登録販売者は、多くの中高年の方が試験に合格し、活躍しています。
登録販売者試験の合格率は、都道府県によってもバラツキがありますが、平均は40~50%と言われていて、難易度はそこまで高くありません。
【過去3年間の登録販売者試験・合格率】
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(全国平均) |
2023年 | 51,775人 | 22.814人 | 44.1% |
2022年 | 55,606人 | 24,707人 | 44.4% |
2021年 | 61,070人 | 30,082人 | 49.3% |
試験の内容は、基本的な医薬品の知識や法律について学ぶものなので、50代や60代から勉強を始めることに不安を感じている方でも、安心して取り組むことができます。
50代・60代が目指す!登録販売者のおすすめ勉強方法


通信講座を使うのが手っ取り早い
50代や60代の主婦の方にとって、自分の時間を有効に使うためには、効率的な勉強方法が大切ですよね。



そこでおすすめしたいのが、通信講座を利用する方法です。
- 必要な教材が最初から揃っているので、自分で探す必要がない
- カリキュラムが決まっているので、順番に学習していけば資格取得が目指せる
- 自分のペースで勉強を進めることができる
スクールに通ったり、独学で勉強するのは、メリットもある反面、主婦の方にはデメリットも多くあります。
スクールに通う時間の束縛や交通費の負担、独学の場合は自分でスケジュールができないと途中で挫折しがちです。
家族の予定や家事、仕事などで忙しい主婦にとって、非効率な学習は向いていません。
その点、通信講座は費用面では高くつくかもしれませんが、結果として最短で資格取得を目指せる勉強方法と言えます。
独学で資格取得を目指す場合
通信講座をオススメしましたが、独学でももちろん合格を目指すことができます。
独学のポイントを押さえて、効率的に勉強に取り組みましょう!
>>独学で資格取得を目指すには、コチラの記事が参考になります。
独学のコツ①毎日15分は勉強する
毎日コツコツと勉強を続けることが大切です。



勉強する習慣をつけることが、合格への近道です。
1日15分で良いのでテキストを開いてみる、参考になる動画を観る、問題を解いてみる、といったように、少しづつ、コツコツと積み重ねていきましょう。
勉強習慣が身についてくると、勉強に抵抗がなくなり、少しずつ勉強時間を長くしていくことができます。
独学のコツ②参考書を3回読み込む
参考書は繰り返し、最低3回は読み込みましょう。



1回読むだけではなかなか覚えられないことも、3回繰り返して読むことでしっかり頭に入ります。
まず、1回目は全体をざっと読みましょう。内容を大まかに理解することが目標です。
2回目は、少し詳しく読んでみて、重要な部分にはマーカーを引いたり、メモを取ったりしてみてください。
そして、3回目は特に重要な部分を重点的に読み返しましょう。
繰り返し読むことで、知識が徐々に定着していきます。
独学のコツ③過去問を繰り返し解く
過去問は1回だけでなく、何度も繰り返し解いていきましょう。
過去問を解くことで、試験の傾向や出題パターンが分かるようになり、本番に向けての準備ができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返し挑戦することで少しずつ正解が増えていきます。
解答後には必ず解説を読み、間違えた部分をしっかり理解しましょう。
これを続けることで、自分の弱点が見えてきますので、そこを重点的に勉強することができます。
登録販売者について知っておくべきこと


登録販売者は誰でも受験できる
登録販売者試験は、学歴、年齢、性別に関係なく、誰でも受験することができます。
「今から登録販売者の資格って取れるの?」と心配な50~60代でも、登録販売者の資格を取得して、新しいキャリアをスタートさせられます。



家事や育児がひと段落したこのタイミングを利用して、新しいことにチャレンジしてみるのもいいですね。
登録販売者資格は、都道府県知事が認定する公的資格で、一度取得すれば永遠に有効です。
合格率は40~50%でそれほど難易度が高いわけでもないですが、しっかり勉強しないと合格はできません。
試験は年1回なので、じっくり勉強して試験に挑みましょう。
登録販売者は資格手当がでる場合もある
登録販売者の資格を持つことで、医薬品の販売ができるようになります。
これは資格保持者でないと出来ない仕事のため、資格手当が支給される場合が多くあります。



資格手当とは、資格を持っていることでお給料に上乗せされる手当のことです。
資格手当の金額は、働く場所や会社によって異なりますが、中には数千円から数万円程度の手当がつくこともあるんです。
資格を取るための勉強や努力が、お給料という形で報われるのは嬉しいですよね。
求人を探すときは、資格手当が支給される店舗を基準に選ぶのもいいですね。
登録販売者には通算2年間の見習い期間がある
登録販売者は資格を取っただけでは、一人前の登録販売者として認められません。
一人で医薬品販売ができるようになるには、「管理者要件」を満たす必要があるんです。



管理者要件を満たすまでは、見習い登録販売者として扱われます。
管理者要件を満たすためには、いくつか条件があるのでチェックしておきましょう。
(1)「過去5年間のうち、通算2年以上(1920時間以上)の実務経験がある。」
(2)「過去5年間のうち、通算1年以上(1920時間以上)の実務経験があり、かつ継続研修並びに追加的研修を修了している。」
(3)「通算1年以上の実務経験があり、かつ過去に管理者として業務に従事した経験がある。」
【参考】厚生労働省:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案について(概要)
資格を取得しただけでは登録販売者として一人前ではありません。
せっかく取得ができたら、実務経験を積んでいくことで、一人前の登録販売者の管理者として働くことができます。
登録販売者として働ける場所は?


ドラッグストア
ドラッグストアは登録販売者が活躍できる代表的な職場です。
ここでは、医薬品や健康食品、化粧品などの販売を行い、お客様の健康や美容に関するアドバイスを提供するお仕事が中心です。
家族の健康を気遣うことが多い主婦の方にとって、お客様に有益な情報を提供できるのは、とてもやりがいのある仕事です。
また、ドラッグストアでは、勤務時間やシフトの選択肢も豊富で、フルタイムで働くこともできますし、パートタイムや短時間勤務も可能ですので、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことができます。
ドラッグストアは地域に密着したお店が多いので、自宅から近い場所で働けることも多くあります。
お近くのドラッグストアであれば、通勤も楽で、忙しい日常生活の中でも負担が少なく済むかもしれません。
スーパー・量販店
スーパーや量販店で医薬品や健康食品などを取り扱っていることもあり、登録販売者として活躍できる場所の一つです。
スーパーや量販店での仕事は、お客様が必要な商品を探す手助けをすることが中心です。
例えば、風邪薬や胃腸薬、ビタミン剤など、さまざまな医薬品や健康食品についての知識が役立ちます。



お客様が「どの薬を選べばいいか分からない」といったときに、適切なアドバイスを提供できるのは、非常にやりがいのある仕事ですね。
また、スーパーや量販店では、勤務時間やシフトの柔軟性が高いことも多いです。
家事や育児との両立を考えた場合、短時間勤務やフルタイム、さらには夜間勤務など、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるかもしれません。
家族の時間を大切にしながら働けるのは、主婦の方にとって大きなメリットですね。
コンビニ
最近では、コンビニでも医薬品を取り扱う店舗も増えてきました。
そのため、コンビニで登録販売者の資格保持者を募集する店舗もあります。
コンビニの場合、登録販売者としての仕事はごく一部、基本はレジや品出しがメインになることがほとんどです。
ほとんどの場合、シフト制になっているので、自分のライフスタイルに合わせたシフトを組み、家庭との両立がしやすくなります。
ドラッグストアやスーパーと比べると、コンビニで医薬品を取り扱う店舗はまだ多くないので、求人は多くありません。
まとめ
登録販売者の資格は、年齢に関係なく挑戦できる資格です。
50代、60代でも決してできないことはありません。



久しぶりの勉強に戸惑うこともあるかもしれませんが、自分にあった勉強スタイルが見つけられたらこっちのものです!



久しぶりの勉強に戸惑うこともあるかもしれませんが、自分にあった勉強スタイルが見つけられたらこっちのものです!
新しいことへの挑戦は、最初は不安かもしれません。
少しずつ勉強を進めることで、確実に知識が身についていきますし、資格取得後には自信を持って新しい仕事に挑戦することができます。
登録販売者の資格が気になっている方は、この機会にチャレンジしてみましょう。
通信講座 | スタディング | キャリカレ | ヒューマンアカデミー | ユーキャン | 三幸医療カレッジ |
コース名 | 登録販売者合格コース | 登録販売者合格指導講座 | ①登録販売者合格講座 ②登録販売者合格総合講座 |
登録販売者講座 | ①eラーニングコース ②DVDコース |
受講料 | 24,800円 | 受講料:ハガキ申込価格68,800円(税込) WEB申込価格58,800円(税込) |
①37,700円 ②44,800円 |
49,000円 | ①35,200円 ②47,300円 |
スマホ学習 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
特徴 |
|
|
|
|
|
詳細 |