高卒でも取れる国家資格とは?女性におすすめの就職や転職に有利な資格

当ページのリンクには広告が含まれています。
高卒で取れる国家資格 就職・転職に有利!
こんな方におすすめ
  • 高卒でも受験資格がある国家資格が知りたい方
  • 就職や転職に有利な国家資格が知りたい方

国家資格は国の法律に基づいて定められた資格で、受験するための条件がある国家資格も多く存在します。

「高卒では国家資格を取ることができないのかな…」と諦めている方もいるかもしれませんが、「学歴は必要ない国家資格」「受験資格を得ることで受験できる国家資格」もたくさんあるので安心してください!

高卒であるために求人の条件に合わず応募すらできないこともあり、学歴にコンプレックスを持っている、引け目を感じる方もいるかもしれません。

そんな高卒の方でも国家資格を取得することで、学歴コンプレックスを解消し就職や転職を有利にすることができます。

この記事では、高卒でも取れる学歴が必要ない国家資格や主婦の方におすすめの国家資格をまとめました

目次

高卒でも取れる国家資格

行政書士

行政書士 詳細
資格名行政書士
受験資格誰でも受験できます
試験科目「行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)
「行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)
試験時間13時から16時までの3時間
合格基準法令等科目で122点以上得点する
基礎知識科目で24点以上得点する
全体で180点以上得点する
試験日毎年1回、11月の第2日曜日
主催一般財団法人行政書士試験研究センター

行政書士は、行政や官公署に許認可申請が必要な書類作成を代行したり、手続きの代行や相談業務などを行います。

タマコ

法律系の国家資格の中では比較的取得が簡単で、法律系の入門的な資格と言われています。

受験資格がなく、誰でも試験が受けられる士業の資格です。

書類作成がメイン業務なので、座り仕事で女性でも働きやすく、経験を積んで独立開業を目指すことも可能です

行政書士のメリット
  • 独立して開業することも可能
  • 就職・転職で有利になる
  • 法律の知識が身につく
  • 国家資格の中では難易度が低い

\合格者は全国平均の4.63倍!一発合格を目指せる/

行政書士の詳細を確認する

社会保険労務士

社会保険労務士 詳細
資格名社会保険労務士
受験資格・大学、短期大学、高等専門学校を卒業したもの
・大学で62単位以上の卒業要件単位を取得したもの
・全国社会保険労務士会連合会の審査で学校教育法に定められている短大を卒業した人と同等以上の学力が認められるもの
・修業年限が2年以上で、総授業時間数が1700時間以上の専修学校の専門課程を修了したもの
・公務員として3年以上従事したもの
・社労士や弁護士の補助に3年以上従事したもの
・事業を営む個人として労働社会保険諸法令に関する事務に3年以上従事したもの
※受験資格等が判断できない場合は、全国社会保険労務士連合会に「実務経験証明書」と「送付状」をFAXすると、受験資格の有無について回答をいただけます。
試験科目・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
・雇用保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)

・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法
合格基準選択式試験及び択一式試験のそれぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定めます。
試験日年1回(8月第4日曜日)
主催全国社会保険労務士連合会

社会保険労務士は、企業などで働く人の労働管理、社会保険などの法律に関するエキスパートです。

受験資格には条件がありますが、高卒でも受験資格を得ることができます。

受験資格を得る方法
  • 行政書士の資格を取る
  • 社会保険労務、労働組合の実務経験が3年以上
  • 大学、短大に通う、または短大の通信制に通う

既に人事や総務で働いている人は、3年以上の実務経験があれば受験資格があるので取得にチャレンジができます。

タマコ

また、他の資格とのダブルライセンスで、収入アップを目指すことも可能です。

【社労士と相性の良い資格】
・行政書士
・中小企業診断士
・個人情報保護士
・メンタルヘルス・マネジメント検定

社会保険労務士のメリット
  • 人事・労務部門で高く評価され、就職・転職で有利になる
  • 独立して開業することも可能
  • 資格手当がつくこともあり、安定した収入に繋がる
  • 法律の知識が身につく

\無料お試し講座の申し込みは簡単30秒!/

スキマ時間を活用して社労士を目指せます!

社会保険労務士の詳細を確認

中小企業診断士

中小企業診断士 詳細
資格名中小企業診断士
受験資格【一次試験】
年齢、学歴、に関係なく、どなたでも受験できます
【二次試験の筆記試験】
一次試験に合格していること
【口述試験】
二次試験の筆記試験に合格していること
試験科目【1次試験】
A.経済学・経済政策
B.財務・会計
C.企業経営理論
D.運営管理
E.経営法務
F.経営情報システム
G.中小企業経営・政策
【2次試験(筆記)】
A. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I
B. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 Ⅱ
C. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅲ
D. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅳ
試験時間【1次試験】510分
【2次試験】320分
合格基準【1次試験】科目合格制度
【2次試験】総点数の60%以上かつ各科目で40%以上
試験日第一次試験、第二次試験とも年1回
主催一般社団法人 中小企業診断協会

中小企業診断士は、中小企業の経営状況などを様々な角度から診断し、アドバイスをするコンサルティングが主な仕事です。

中小企業診断士は受験資格がないので、高卒でも十分にチャンスがあります。

男性が多く活躍する職種で、女性の有資格者は6%ほどしかいません。

逆に言えば、女性が活躍できる場がまだまだあるということです。

タマコ

行政書士などの他の資格とダブルライセンスで取得すれば、さらに仕事の幅が広がります。

中小企業診断士のメリット
  • 収入アップ、キャリアアップに繋がる
  • 経営資源を横断的に見る力が身につく
  • 就職・転職で有利になる

\資料請求(無料)は1分で完了/

合格でお祝い金5万円がもらえます!

中小企業診断士の詳細を確認

司法書士

司法書士は、行政に提出する資料の作成や審査請求などを行います。

受験資格がなく、高卒でも資格取得を目指すことができるのですが、合格率は「約3%」と難易度が高い資格のため、取得を目指すなら相当な努力が必要です。

難易度が高い理由は?
  • 試験は特定の点数を取ればよい絶対評価ではなく、上位5%に入らないと合格できな「相対評価」のため
  • 何点取れるように勉強する、という目標が立てづらい
  • 法律科目が多くて理解するのも難しく、勉強時間もかかる

司法書士を目指すなら、相当な努力と効率よく学習することが大切になってきます。

保育士

保育士 詳細
資格名保育士
受験資格【大学、短大卒】
保育士と関係がない学部や学科の出身でも受験資格があります
【専門学校卒】
学校教育法に基づく専修学校の専門課程を卒業、修業年限2年以上の専門課程を卒業であれば受験資格があります
【高等学校卒】
平成3年3月31日以前に卒業している場合、または平成8年3月31日以前に高校の保育科を卒業している場合は受験資格があります
平成3年4月1日以降に卒業している場合は、児童等の保護または援護に従事した勤務経験が2年以上かつ2880時間以上の実務経験が必要
【中学卒】
児童等の保護または援護に従事した勤務経験が5年以上かつ7,200時間以上の実務経験が必要
試験科目【筆記試験】
1科目:保育の心理学
2科目:保育原理
3科目:子ども家庭福祉
4科目:社会福祉
5科目:教育原理
6科目:社会的養護
7科目:子どもの保健
8科目:子どもの食と栄養
9科目:保育実習理論
【実技試験】
①音楽に関する技術
②造形に関する技術
③言語に関する技術
(必ず2分野を選択)
合格基準筆記試験:各科目において、満点の6割以上得点した者
実技試験:全て50点満点
試験日年2回
前期(4月:筆記、7月:実技)
後期(10月:筆記、12月:実技)
主催一般社団法人全国保育士養成協議会

保育士は、保育施設などで子どもの身の回りのお世話、年齢にあった遊びや活動を通して子どもの成長をサポートしていく仕事です。

受験資格がありますが、高卒でも条件を満たせば資格取得を目指すことが出来ます。

受験資格を得るためには?
  • 平成3年3月31日以前に高等学校卒業 受験資格有り
  • 2年以上児童等の保護または援護に従事した勤務経験

合格率は約20%と、決して簡単な資格ではありません。

筆記試験が9科目ありますが、合格した科目は3年間有効なので、次回試験までに不合格科目を集中的に勉強して、合格を目指すことができます。

保育士は需要が高く、働き方も選びやすいので、主婦でも働きやすい仕事です。

保育士のメリット
  • 子育て経験を活かすことができる
  • 求人が多いので、選択肢が増える
  • 安定して働くことができる

\LINE友だち登録で10%オフ/

保育士の詳細を確認する

ファイナンシャルプランナー

FP2級・3級 詳細
資格名ファイナンシャルプランナー2級・3級
受験資格【2級】3級合格者
【3級】誰でも受験できます
試験科目ライフプランニングと資金計画
リスク管理
金融資産運用
タックスプランニング
不動産
相続・事業承継
試験時間【2級】
学科試験:120分
実技試験:90分
【3級】
学科試験:90分
実技試験:60分
※日本FP協会
合格基準6割の得点を取れば確実に合格可能
試験日CBT方式(2級は2025年4月より)
主催NPO法人日本FP協会

ファイナンシャルプランナーは投資信託や株式、住宅ローン、保険、年金などのお金の運用に関するスペシャリストです。

ファイナンシャルプランナー3級は、誰でも受験することが出来ます。

タマコ

FP2級は、3級合格が受験資格です。

3級は合格率が約70%と難易度も低めなので、チャレンジしやすい資格です。

ただ、仕事として活かしていくなら2級の取得がおすすめです。

就職や転職で有利になる資格ですが、家計を担う主婦の方には貯蓄や住宅ローンなどのライフプランにも役立てることができます。

FPのメリット
  • 今の仕事や専門分野に強みを持たせ、信頼を勝ち取ることができる
  • 資産運用などの知識が身につき、家計管理に大いに役立つ
  • AFPやCFPなどステップアップが目指せる
  • 転職や就職でアピールポイントになる

\3級なら4,950円!スマホ1台で完結できる/

FPの詳細を確認する

ITパスポート

ITパスポート 詳細
資格名ITパスポート
受験資格誰でも受験できます
試験科目ストラテジ系(経営全般):35問程度
マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度
合格基準総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること

【総合評価点】
・600点以上/1,000点(総合評価の満点)
【分野別評価点】
・ストラテジ系  300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
・マネジメント系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
・テクノロジ系  300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
試験日CBT方式
全国の試験会場で、原則毎日実施
主催独立行政法人情報処理推進機構デジタル⼈材センター

IT系の資格の中では入門的な資格で、ITの基礎知識を身につけられます。

受験資格がないので、高卒でも資格取得が目指せます。

国家資格の中では難易度が高くなく、合格率は50%を超えています。

ITパスポートの資格だけで就職や転職が有利になるわけではありませんが、ITスキルだけでなく情報セキュリティの基礎も学べるので、企業の情報セキュリティに関する業務に役立ちます。

ITパスポートのメリット
  • ITの幅広い基礎知識が身につく
  • 国家資格なので知名度が高く、信頼できる資格
  • 他のIT系資格を取得する足掛かりになる

\無料講座のお試しができます/

ITパスポートの詳細を確認する

介護福祉士

介護福祉士 詳細
資格名介護福祉士
受験資格介護の実務経験3年以上(または福祉系高等学校の卒業)
実務者研修の修了
試験科目【筆記試験】
人間と社会
・人間の尊厳と自立
・人間関係とコミュニケーション
・社会の理解
介護
・介護の基本
・コミュニケーション技術
・生活支援技術
・介護過程
こころとからだのしくみ
・発達と老化の理解
・認知症の理解
・障害の理解
・こころとからだのしくみ
医療的ケア
・医療的ケア
総合問題
【実技試験】
合格基準総得点の60%程度の得点
規定の科目群すべてに得点があること
試験日年1回
(例年1月頃)
主催公益財団法人社会福祉振興・試験センター

介護福祉士は「ケアワーカー」とも呼ばれ、介護施設などで利用者の方の生活をサポートを行うほか、他のヘルパーさんたちを指導する指導者としての役割もあります。

学歴は関係ないので、高卒でも取得が目指せる国家資格です。

タマコ

ただし、学歴以外の受験資格があるので注意が必要です。

「3年以上の実務経験+実務者研修を修了」が必要

過去の実務経験もカウントできるので、経験者の方は資格取得を目指すことで給料アップ、就職や転職で有利になってきます。

介護福祉士のメリット
  • 介護職の需要は今後も増えていくと予想されているので、安定した雇用がある
  • キャリアアップを目指していくことができる
  • 資格手当がつく、昇給や昇格など、収入アップが見込める
  • 就職や転職で有利になる

\開校実績30年の実績!人気講座/

介護福祉士の詳細を確認する

高卒女性におすすめな国家資格の選び方

受験資格がないものを選ぼう

国家資格は受験資格を満たしていないと受験することができないものがあります。

特に高卒の場合、学歴で受験資格を満たしていないこともありますので注意が必要です。

タマコ

認定校を卒業する必要があったり、実務経験が必要という場合もあります。

40代でこれから学校に通ったりするのは相当な時間と努力、そして費用がかかりますから、よほどの目標があれば別ですが、そうでない場合には今現在の条件でも受験できる資格を選択しましょう

難易度が高すぎず低すぎずの資格を選ぼう

資格には比較的難易度が高くないもの、そして合格者数%しかいないような高難易度の資格がありますが、40代から資格を取るのであれば難易度が高すぎない資格を選んでみましょう

ですがあまりにも難易度が低い資格は、言い換えると誰でも取れる資格ということで、貴重性がなく資格自体の価値が低くなってしまいます

難易度で選ぶのはなかなか難しいかもしれませんが、専門性のある資格は就職や転職を有利にしてくれますし、それなりの難易度があるので資格を持っていることに価値が生まれます

自分のキャリアプランにあった資格を選ぼう

闇雲に資格を取っても意味がありません。

これから自分がどんな仕事に就きたいのか、どんなキャリアプランを持っているのか、それによって取りたい資格も決まってくるでしょう。

40代という年齢は、20代30代のようにたっぷり時間があるわけでもなく、じっくりと時間をかけることができません。

タマコ

主婦の場合、家事や育児など、自分の時間を作ることもひと苦労です。

自分が理想とするキャリアプランを描き、それに向かって最短でゴールできるように、資格取得も絞っていきましょう

高卒女性が国家資格を取得するメリット

学歴以上に就職や転職に良い影響を与えてくれる

資格を持っているということは、その分野についての知識やスキルを持っていることになりますので、時には就職や転職に良い影響を与えてくれます。

無資格よりも有資格者のほうが会社にとっても有利になりますので、高卒の有資格者と大卒の無資格者と比較したら、高卒でも有利に立つことができる場合もあります。

高卒という学歴に不安を感じる人や、学歴コンプレックスを持っている人は、国家資格の取得を目指してみると自分に自信がつくかもしれません。

国家資格を取ると高卒の私でも仕事を任せてもらえる、信用してもらえる、なにより自分に自信を持てる、というメリットを感じました。

社会的信用度も高く知識やスキルを明確に証明できる!

国家資格は国または国が認定する期間が認めている資格のため、持っていると社会的に信用されやすくなります

履歴書にはもちろん記載できますし、より専門性の高い資格であればそれだけ評価も高くなります

国家資格は、国が認定する一定以上の知識やスキルを身につけていることを明確に証明することができます

また資格を取得するための努力してきた過程も評価されることがあります。

難関な資格であればあるほど、より専門的な知識をアピールすることができるので、就職や転職をより有利に戦うことができるようになります。

高卒女性におすすめ!学歴が必要ない国家資格・まとめ

学歴が必要ない国家資格
  1. 行政書士
  2. 社会保険労務士
  3. 中小企業診断士
  4. 司法書士
  5. 保育士
  6. ファイナンシャルプランナー

国家資格は国の法律に基づいて定められた資格です。

国家資格を持っていることで、高卒でも就職や転職に良い影響を与えてくれますし、自分の自信にもつながっていきます

自分の目的にあった国家資格をぜひ取得してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次