40代

食べていける資格と定年のない仕事|40代女性が安定した収入を目指すには?

本サイトには広告が含まれています

こんな方におすすめ

  • 「食える資格」を取って安定した収入を得たい方
  • 一生食べていける仕事に就きたいと考えている方

40代は人生の折り返し地点。

ライフステージに変化がある世代でもあり、住宅ローンの支払い、子育て世代は教育資金の準備、親の介護、老後に備えた貯蓄など、お金の心配が増えるのもこの世代の特徴です。

そのため出来るだけ長く働きたい、安定した収入が得られる仕事に就きたいと考える主婦の方が増えています。

安定した収入を得るためには、安定した職種に就いて長く働くことが大切ですが、そのためには自身のスキルアップや食える資格を取得することがおすすめです。

この記事では、定年のない仕事に就ける一生食べていける資格、食える資格についてまとめました。

資格選びのポイント!

「資格を取りたいけど、忙しくて勉強する時間が取れるか心配」と、一歩踏み出せない主婦の方も多いのではないでしょうか。

机に向かう時間は作れなくても「スキマ時間」を使った学習なら、チャレンジできそうと思いませんか?

動画講義、テキスト、問題集から学習スケジュールの管理まで、スマホ1台で完結できる「スタディング」は、主婦の資格取得に一役買ってくれます。

心配な受講料も、他の通信講座と比べてかなり安いので家計にも優しく安心です。

 

\メールアドレス登録で無料講座がお試しできます/

無料講座お試し

 

タマコ

今日が一番若い日です!あとで後悔しないように、気になることはチャレンジしてみましょう。

 

40代女性におすすめ「食べていける資格」

仕事の需要が安定していて長く働ける資格

医療事務

平均年収 437.4万円
受験条件 誰でも受験可能
難易度

医療事務で働くメリット

  • 家の近所で働きやすい
  • 正社員やパートなど働き方を選びやすい
  • 全国で需要があり、働く場所がある
  • 診療所などは定年制度がないところが多いので、長く働けることが多い

医療事務は女性に人気のある仕事です。

そもそも資格がなくても働くことができますが、医療という専門的な分野のため資格を持っていれば採用が有利になることもあります。

タマコ
タマコのママ友は、40代で資格を取って美容師から医療事務への異業種転職を成し遂げました!

医療現場は安定しているので長く働きやすい職場でもあり、女性が食える資格と言えます。

年齢に左右されない仕事でもあるので、40代でも再就職がしやすい面でも女性に選ばれる理由の一つです。

医療事務の取得費用
49,000円
※4ヶ月で取得可能

ユーキャン”No.1”の人気資格

資料請求(無料)

ユーキャン

資格名 医療事務認定実務者
受験料 7,700円
試験日程 毎月1回(年12回)
平均学習時間 200~300時間程度
合格率 約70%

>>医療事務の詳細はコチラ

 

登録販売者

平均年収 357.7万円
受験条件 誰でも受験可能
難易度

登録販売者で働くメリット

  • 働く場所となるドラッグストアやホームセンターなどは家に近所にあるので、家の近くで職場を見つけやすい
  • 働く時間帯を選べるところが多いので、子どもが学校に行っているだけ働くこともできる
  • 配偶者控除の範囲内で働きたい方にもおすすめ
  • 家事や育児と両立して働きやすい

登録販売者の需要は年々高まっていて、女性に人気がある資格のひとつとなっています。

風邪薬や鎮痛剤など処方箋のいらない一般用医薬品の取り扱いがドラッグストアだけでなくホームセンターやスーパーなどでも販売できるようになったので、それに伴って登録販売者が求められています。

タマコ
年齢に左右されない仕事でもあるので40代でも働きやすく、実際に主婦の方が多く働いています。

ガッツリ働きたい人も、仕事も家庭もバランスよく両立したい人にも、ライフスタイルに合わせた働き方が選択できます。

登録販売者の取得費用
24,800円
※3ヶ月で取得可能

40代からでも長く働ける登録販売者

無料講座をお試し

スタディング

資格名 登録販売者
受験料 12,800~18,200円
(各都道府県により異なる)
試験日程 年1回
(各都道府県によって日程は異なる)
平均学習時間 300時間程度
合格率 約40%~50%

>>登録販売者の詳細はコチラ

 

保育士

平均年収 391.4万円
受験条件
  • 平成3年3月31日以前卒業 受験資格有り
  • 平成3年4月1日以降卒業で保育科を平成8年3月31日以前に卒業 受験資格有り
  • 2年以上かつ2880時間以上、児童等の保護または援護に従事した勤務経験がある
  • 受験資格に該当する施設で働いている場合 受験資格有り
難易度

保育士で働くメリット

  • 子どもが好きな人は、楽しく仕事ができる
  • 子育てをしてきた方なら、育児経験を活かすことができる
  • 年齢制限がないので、40代でもバリバリ働くことができる
  • 定年を過ぎても再雇用で働ける職場が多いので、長く働きたい人に向いている

保育士は、保育施設の増加による慢性的な人材不足のため、求人が多く職場を見つけやすい仕事です。

保育補助として資格がなくても働くことはできますが、給料の面からすると資格を持っていたほうが安定した収入を得ることができます。

保育士は国家資格で、一度取得すれば一生有効です。

「保育士資格は専門の学校に通わないと取得できない?」と思っている方もいるかもしれませんが、通信講座でも取得を目指すことが可能です。

タマコ
タマコの先輩ママ友は、子どもが高校生になった頃から通信講座で勉強して保育士資格を取得、今は保育士として働いています!

定年、いわゆる60歳を過ぎても雇用形態は変わりますが働くことができるので、長く食える資格と言えます。

保育士の取得費用
46,200円~
※最短6ヶ月で取得可能

保育士として長く働きたい

資料請求(無料)

三幸保育カレッジ

資格名 保育士
受験料 7,700円
試験日程 年2回
前期:筆記4月 実技7月
後期:筆記10月 実技12月
平均学習時間 100~180時間
(1日1時間で3~6ヶ月)
合格率 約20%

>>保育士の詳細はコチラ

 

宅地建物取引士

平均年収 450万円
受験条件 誰でも受験可能
難易度

宅建士で働くメリット

  • 引っ越しなどで住む土地が変わっても、不動産屋は多くあり仕事を見つけやすい
  • 資格手当がつく職場が多いので、パートで働いても給料が良い
  • デスクワーク中心の仕事なので、体力がない女性でも働きやすい

宅地建物取引士は主に不動産業界で活かすことができる資格で、女性にも人気のある資格です。

タマコ
宅地建物取引士は独占業務の国家資格で、不動産取引や契約での重要事項説明ができる独占業務を持った資格です。

宅地建物取引士として活躍する方の年齢層は幅広く、40歳~59歳の比率が約50%と40代でも十分活躍できることが分かります。

また60歳以降も現役で働く人も多いので、長く働くことができることから「食える資格」と言えます。

宅地建物取引士の取得費用
14,960円~
※最短3ヶ月で取得可能

定年後も働ける宅建士を目指す

無料講座をお試し

スタディング

資格名 宅地建物取引士(宅建士)
受験料 8,200円
試験日程 年2回
前期:筆記4月 実技7月
後期:筆記10月 実技12月
平均学習時間 約300時間
(1日2時間で6ヶ月)
合格率 約15%~18%

>>宅地建物取引士の詳細はコチラ

 

副業でも働ける資格

ウェブデザイン技能士

インターネットが生活に欠かせないものとなり、WEBサイトの作成も需要が高まっています。

タマコ
ウェブデザイン技能士は、WEB系では唯一の国家資格です。

WEBサイト制作に資格がなくても問題ありませんが、資格取得の勉強をすることで身につく知識やスキルも多くあります。

また副業として活動するときに、資格を持っていることで信用を得ることができます

パソコン1台あれば仕事ができる、年齢も関係ない、家でできる副業として、人気があります。

ウェブデザイン技能士のメリット

  • クラウドソーシングで仕事が獲得しやすい
  • 家の中で仕事を完結することができるので、小さい子どもがいても働きやすい
  • デザインが好きな人、得意な人なら楽しみながら仕事ができる

ウェブデザイン技能士の取得費用
70,400円~
※12ヶ月以内で取得可能

在宅で自由な時間に働ける

無料カウンセリング

インターネットアカデミー

資格名ウェブデザイン技能検定3級
受験資格なし
受験費用学科試験:5,000円
実技試験:35歳以上は5,000円、35歳未満は3,000円
学習期間約30時間
試験日程毎年1回、10月の第3日曜日
合格率60~70%

>>ウェブデザイン技能士の資格取得の流れを詳しく見る

中小企業診断士

中小企業診断士はコンサルティングが主な仕事で、企業内診断士として活躍する人が多いのですが、副業としても活かすことができます。

タマコ
中小企業診断士は中小企業支援法に基づく国家資格です。

コンサルティングはもちろん、補助金・助成金申請のサポート業務、研修・セミナーの講師、記事執筆など、週末副業として活動ができます。

仕事を獲得するためには、中小企業診断士の勉強会などに積極的に参加して人脈を作ることも大切ですが、クラウドソーシングで仕事の募集をしたり、自身でHPを作成し仕事の依頼を受ける方法もあります。

中小企業診断士の資格は副業としてだけではなく、企業に就職して活かすことも可能です。

中小企業診断士のメリット

  • 将来的に独立開業も視野に入れれば、高収入を目指すことができる
  • 男性社会の中小企業診断士なので、逆に女性ならではのコンサルタントができてる

中小企業診断士としてキャリアアップ、独立を目指すなら、ダブルライセンス・トリプルライセンスを持つことで、更に業務の幅を広げることができます。

長く働いていくことを考えた場合、様々な依頼に応じられることも重要になってきます。

ダブルライセンスにおすすめの資格

ファイナンシャルプランナー社会保険労務士行政書士・税理士・公認会計士・不動産鑑定士・司法書士

中小企業診断士の取得費用
48,400円~
※12ヶ月で取得可能

独立して長く働くという選択肢も

無料講座をお試し

スタディング

資格取得費用1次:14,500円
2次:17,800円
資格取得に必要な
学習期間
1日2時間で約12ヶ月
(約1000時間)
受験資格なし
合格率1次:36.4%
2次:18.3%
試験日程毎年1回
(1次:8月・2日間)
(2次:筆記・10月 口述・12月)

>>中小企業診断士の資格取得の流れを詳しく見る

簿記

簿記資格は事務や経理業務で活かせる資格ではありますが、副業でも活かすことができます。

タマコ
簿記を仕事に活かすためには2級以上の取得が必要です。

副業や在宅ワークとして、法人や個人の経費精算をサポートする業務や、経理サポート、確定申告の補助、記事執筆などが行えます。

もちろん就職や転職にも資格保持は有利になりますし、仕事のスキルアップにも繋がります。

簿記を活かして働くメリット

  • クラウドソーシングなどで経理業務の仕事を受けて、在宅副業ができる
  • 事務職を希望する人には簿記資格が有利になる

簿記2級の取得費用
19,800円~
※最短4ヶ月で取得可能

副業でも就職でも使える簿記資格

無料講座をお試し

スタディング

資格名称日商簿記2級
受験資格日商簿記3級合格者
受験料4,720円(事務手数料550円)
試験日程年3回(2月、6月、11月)
平均学習時間250時間~350時間(4~6ヶ月)
合格率約20.5%

>>簿記の資格取得の流れを詳しく見る

Webデザイナー

Webデザイナーは副業に向いている仕事です。

SNSが普及して、アイコンやバナー制作の需要も増えています。

Webサイト作成はある程度の知識と時間が必要ですが、アイコンやバナー制作はそこまで長期的な時間も必要ありませんし、副業としても取り掛かりやすいのが特徴です。

タマコ
絵を描くのが好きな人、得意な人には挑戦しやすい仕事です。

WEBデザイナーで働くメリット

  • クラウドソーシングなどで仕事を受けて、在宅副業ができる
  • パソコン1台あれば始めることができる
  • 絵を描くのが得意な人にはチャレンジしやすい仕事



1ヶ月でWebデザイナーを目指す
217,800円

副業で長く働けるWebデザイナー

fammスクール

fammスクール

>>Webデザイナーの流れを詳しく見る

40代女性が食べていける資格を取りたい理由とは?

将来の不安を解消できる

40代になると、ライフステージに変化がでてくる女性が増えてきます。

  • 子どもの大学進学などで大きな教育費用が必要になる
  • マイホームを購入して、住宅ローンが生活の負担になってくる
  • 親の介護が必要になり、費用が負担になっている
  • 人生折り返しの年齢になり、老後資金に不安がでてきた

40代は出費が増えるイベントが多く、貯蓄に回せない時期になってくるので、お金に対して不安を感じることが多くなってきます。

「働いて収入を得たい!」「定年のない仕事がしたい!」

今よりもっと収入を増やしていきたいと思ってはいても、何から始めたら良いか分からない人もいるのではないでしょうか。

専業主婦の場合、働いてなかったブランクがあると仕事をすることに対して不安を感じることもあるかと思います。

そんな不安は食べていける資格を取ることで就職や転職で有利になり、一生食べていける仕事に一歩近づくことができます。

安定した仕事で一生食べていける収入を得る

20代、30代の就転職と違って、40代の就転職はハードルが高いものです。

タマコ
40代の求人は、スキルや経験を活かせる即戦力とコミュニケーション能力が求められます。

そこでおすすめなのが、資格を取得することです。

資格を持っていないと働くことができない専門性のある資格や、需要の高い資格は、安定した収入を得るために自分の強みにできます

ただ注意が必要なのは、「やみくもに資格を取っても就転職に活かすことはできない」ということです。

資格を選ぶポイントは?

  • これまでの職歴や経験がある職種に活かせる資格を選ぶ
  • 40代女性の求人がある職種に活かせる資格を選ぶ
  • 人材不足な医療・福祉・保育の資格を選ぶ

40代で未経験者の求人は多くありません。

資格を持っていたとしても、未経験では採用される可能性はかなり低くなります。

取得する資格を選ぶときは、今までに働いていた仕事に関連した資格を選ぶと、「経験×資格」が強みになり、「食える資格」になってくれます

安定した収入を得るために、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか!

40代女性が食べていける資格を取得するメリット

就職・転職の採用選考が有利になる

取得した資格は履歴書に記載することができるので、就職や転職で採用担当者の方にスキルをアピールすることができます。

40代に求められる求人は、すぐに働ける経験者です。

未経験者で仕事を獲得するためには、少しでも知識があることをアピールしなくては就職できません。

資格は専門的な知識やスキルを持っていることを証明することができるので、全くの未経験者と比べたときに選考で有利になります

年齢に関係なく働くことができる

食える資格は年齢制限がなく働きやすい職種に活かせるものが多いので、長く働くことができます

40代の求人は少なく、就職や転職はかなり厳しい現状です。

そんな中でも食える資格は年齢に関係なく働ける仕事が多いので、40代でもチャンスがあります。

また一般的に言われる定年の60歳を過ぎても働けることが多いので、老後に不安を感じる場合でも収入源を持つことができます

資格を取得した自分に自信が持てる

資格を取ることは簡単ではなく、時間のやりくりをして勉強し努力する必要があります。

家事や育児、仕事に疲れて勉強をさぼりたい日があったり、気分が乗らなかったり、途中で面倒くさくなってしまったり、嫌になることがあっても、諦めずに最後までやり抜いた結果が資格取得です。

「やればできる!」という達成感とともに、自分への自信に繋がっていきます

新しいことを始めたいときや何かをスタートするときにも、とりあえずやってみよう!という気持ちで取り組むことができるようになります。

40代女性が食べていける資格のデメリット

本気で勉強しないと試験合格は難しい

食える仕事に就くために必要な資格は、難易度が高いものも多くあります。

中途半端に勉強しても合格できないので、資格を取ると決めたら真剣に取り組む必要があります。

本気で取り組むためには…

「何のために資格を取りたいのか?」
「いつまでに資格を取りたいのか?」

この2つを明確にしておくことをおすすめします。

目的がハッキリしていないと、勉強は途中で挫折しがちです。

資格の勉強は、強制ではなく自発的に取り組むもの。

そのため何かと言い訳を作って、先延ばしにしてしまうことも良くあります。

資格を取る目標、期限を紙に書き出して、目に付くところに貼っておく、手帳に忍ばせておく、スマホでいつでも見れるようにするなど、常に資格取得を意識しておきましょう

資格取得の勉強時間を確保する必要がある

資格取得を目指すなら、勉強時間を作らなくてはいけません。

簡単には資格取得することはできませんから、SNSやスマホを触る時間、無理のない程度に睡眠時間、早起きして早朝の時間など、自分なりに時間を作り出す必要がありますから大変です。

ただでさえ毎日忙しい主婦の方が勉強時間を作るのは難しいものです。

そんな忙しい主婦の方が効率よく勉強をするためには、すきま時間を活用するのがおすすめです。

1日の中ですきま時間は平均して2時間ほどあると言われています!
タマコ

主婦の方だったら、食事の支度をしながら、メイクの時間を使って、電車やバスなどの移動時間、家事のすきま時間を活用していけば、結構な勉強時間を作ることが可能です。

効率よく勉強する一つのツールとして、通信講座を利用するのもひとつの手です。

紙のテキストだけでなく、スマホやタブレットで講義やテキストを視聴することができるので、いつでもどこでも手軽に勉強することができます。

独学も良いのですが、合格を目標に作られた通信講座なら遠回りして余計な時間を使うことなく、最短時間で合格を目指すことが可能です。

食べていける資格と定年のない仕事・まとめ

食べていける資格

  • 医療事務
  • 登録販売者
  • 保育士
  • 宅地建物取引士
  • ウェブデザイン技能士
  • 中小企業診断士
  • 簿記
  • プログラマー

40代になるとライフステージが変わって支出が多くなり、家計に不安を感じることが多くなってきますね。

この先、安定した生活をするためには安定した収入を得られる仕事に就くことが大切です。

そのために取得したいのが「食える資格」。

求人が安定している、年齢に関係なく長く働ける、資格を持っているからこそ有利に働ける職場があるのが「食べていける資格」です。

家事や育児、仕事に忙しい主婦の方が資格取得を目指すのは大変なことです。

だからこそ、短時間でスキマ時間に集中して学習を進めやすい通信講座がおすすめ

資格取得するのは時間も根気も必要ですが、60代、70代と先を見た時に困らないようにするために、「食える資格」を取得してみてはいかがでしょうか。

資格選びのポイント!

-40代
-, , , ,