
こんな方におすすめ
- 子育てが落ち着いたから、そろそろ自立して働きたい!
- 手に職をつけて自立できる資格が取りたい!
主婦になって仕事を辞めてしまった、子どもが産まれて仕事を辞めてしまった。
しばらく社会から離れていた女性が仕事を始めたい、自立して働きたいと考えた時におすすめしたいのが「資格取得」です。
しばらく働いていなかったブランクが長いと、仕事を探してもなかなか難しいものです。
この記事では、自立したい主婦におすすめの資格、資格を取って手に職をつける方法をまとめました。
女性の自立になぜ資格が必要?

ライフイベントに左右されがちな主婦だからこそ資格取得がおすすめ
女性の場合、ライフイベントによって環境が変わることが多く、子育て、介護、ご主人の転勤など、家庭の事情で一時的に仕事を辞めざるを得ないことが多くあります。
一時的にでも社会から離れる期間があると、復職したくても簡単にはいかない、ハードルが高くなってしまう、と感じる方も多いのではないでしょうか。

主婦が学び直しを考える理由として、「転職・再就職など新たな仕事に就くため」と考えている人が圧倒的に多くなっています。
そして、学び直しをするための具体的な方法として、資格取得が有効だと考え実際に取り組んでいる主婦の方が多い結果となっています。
参照:しゅふJOB総研
資格を取れば「必ず就職できる!」という訳ではありませんが、就職するための意欲をアピールすることができますし、何もない状態よりは十分メリットがあります。
主婦はどうしても家庭や子どもを優先しなくてはいけないことが多いので、採用しても休みが多くなるのではないか、と懸念されがちです。
そのため、採用する側からしてもメリットがないと採用に踏み切れない、ということが多くなっています。
そんな主婦に少しでも自信をつけてくれるのが資格の取得です!
主婦が復職・再就職をするときに注意することは?
主婦の就職はすぐに決まる人とそうでない人がいます。
それは「勤務条件のこだわり」で決まってきます。
どうしても外せない条件はあるかと思いますが、できるだけ就職先の条件を受け入れられる人が採用されやすいものです。
主婦の方が「働くぞ!」と決めたら、これだけは確認しておきましょう!
就職前に決めておくと良いこと
- 勤務条件のこだわりは出来るだけ少なくする
- 勤務時間、勤務日の条件は最低限に絞る
- 子どもの預け先が決まっている
- 念のため、病児保育やヘルパーを申し込んでいる
- 未経験の職種を希望する場合は資格を取得してみる
主婦の場合、色々な面で復職・再就職が難しいことが多いのですが、最近では女性を積極的に採用してくれる企業も多くなっています。
女性が多く活躍している職場を選べば採用されやすくなります。
共働き世帯は増えてきていますが、まだまだ肩身の狭い思いをするのも女性が多いのが現状・・
主婦の社会復帰が当たり前になる世の中になってほしいですね。
女性が自立できる資格を取得するメリット

手に職を持つことで働き口が増える
求人情報を見ると有資格者の条件があることも多いため、資格を持っていればそれだけで働き口が増えることになります。
40代の求人はすぐに働くことができる即戦力になる人材、社員をまとめられるリーダーシップの取れる人材が求められています。
そのため、キャリアにブランクがある、未経験の人材は就職先を見つけることは難しくなってきます。
その点、資格を取得していることで知識を習得していることを物理的に証明することができますし、アピールポイントになります。
資格を取っても意味がないという声もありますが、希望する職種に合った資格であれば持っていることがマイナスになることはありません。
資格がないと働けない仕事がある
職種の中には資格を持っていないと働くことができない仕事があります。
例えば弁護士や司法書士、税理士や看護師などは資格を持っていない人が働くことはできません。
主婦が弁護士を目指すことは一般的には現実的ではありませんが、このような独占業務では資格保持が絶対条件になりますから、資格を持っていることに価値が生まれます。
またこのような資格は比較的年齢に関係なく働ける職種が多いため、一般企業では60歳で定年を迎えますが、それ以上に長く働くことができます。
自分に自信がつく
仕事をしていなかった期間が長くなると、いざ社会復帰しようと思っても期待に応える働きができるか、不安のほうが大きいと思います。
それでも忙しい時間の中から勉強する時間を作り出し、資格を取得したという事実は自分の自信へと繋がります。
やればできる!努力すれば達成できる!という成功体験をすることで、自己肯定感も高められます。
主婦が手に職をつけるためにおすすめ!女性が自立できる資格

女性の活躍が多い医療・介護資格
医療事務
医療事務は女性が多く活躍している職種で、資格がなくても働くことができますが、資格を持っていればスキルがあることをアピールできます。
病院や診療所での受付業務、診療報酬明細書の作成、電話対応、その他事務が主な仕事です。
求人も比較的多く、主婦が再就職しやすい職種でもあります。
正社員、パートなど働き方も選びやすかったり、昼休憩が長いので一度自宅に帰って家事を済ますなど、主婦にとっては働きやすい環境です。
資格名 | 医療事務技能審査試験 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 7,700円 |
学習期間 | 200~300時間程度 |
試験日程 | 在宅試験 |
合格率 | 約70% |
介護職員初任者研修
介護職を始めるにあたり、最初に取るべき資格が介護職員初任者研修です。
介護施設などで利用者の食事や入浴、排泄介助を行ったり、生活するために必要な身の回りのことを行います。
介護職員初任者研修資格を持っていると、訪問介護も出来るようになります。
介護職は女性が多く働いていて、年齢層も幅広いので、経験を積み更に上位資格を取得してステップアップを目指すことも可能です。
高齢者の増加により、介護職は常に人材不足に悩まされている職種です。
そのため、主婦の方でも正社員としての雇用も目指すことができるため、自立を目指すことができます。
登録販売者
一般医薬品の販売を行うことができる資格が登録販売者です。
主にドラッグストアや薬局、風邪薬や頭痛薬などの一般医薬品の販売を行う店舗など求人や、一般医薬品の卸売会社での営業職などの求人があります。
一般医薬品の販売は資格が必須のため、一般医薬品の販売を行う店舗や企業では必ず登録販売者を設置する必要があります。
近年、ドラッグストアは増加しており、ホームセンターやコンビニなどでも一般医薬品を取り扱うことが増えているので、働く場所も多く、女性が自立できる資格と言えます。
資格名 | 登録販売者 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 12,800~18,200円 (各都道府県により異なる) |
学習期間 | 約300時間 (1日2時間で5~6ヶ月) |
試験日程 | 年1回 (各都道府県によって日程は異なる) |
合格率 | 約40%~50% |
難易度が高めの資格
宅地建物取引士
宅地や建物の売買、賃借の取引などを行うことができる不動産取引の専門家が宅地建物取引士です。
不動産会社の窓口でお客様への内容説明や契約書の締結などを行う仕事で、女性も多く働いています。
国家資格になり、資格を持っていると手当がつく会社もあります。
合格率は約15~17%と決して簡単に取得できるわけではありませんが、しっかりと勉強することで合格を目指すことは可能です。
不動産・物品賃貸業の平均年収は全産業より5%ほど高いと言われていますので、女性でも自立できる資格です。
資格名 | 宅地建物取引士(宅建士) |
受験資格 | なし |
受験費用 | 8,200円 |
学習期間 | 約300時間 (1日2時間で6ヶ月) |
試験日程 | 毎年1回、10月の第3日曜日 |
合格率 | 約15%~18% |
保育士
保育園や児童施設などで子どもたちの身の回りの世話を行ったり、成長を促進するためのサポートを行うのが保育士の仕事です。
学習期間でみると100~150時間ほどで、1日1時間の勉強で4~5ヶ月で資格取得を目指すことができます。
ただ合格率は20%前後と高くないため、難易度が高い資格と言えます。
保育士資格は国家資格になり、一度取得すればずっと有効な資格のため、女性の自立を目指せる資格です。
資格名 | 保育士 |
受験資格 | ・平成3年3月31日以前卒業 受験資格有り ・平成3年4月1日以降卒業で保育科を平成8年3月31日以前に卒業 受験資格有り ・2年以上かつ2880時間以上、児童等の保護または援護に従事した勤務経験がある ・受験資格に該当する施設で働いている場合 受験資格有り |
受験費用 | 7,700円 |
学習期間 | 100~180時間 (1日1時間で3~6ヶ月) |
試験日程 | 年2回 前期:筆記4月 実技7月 後期:筆記10月 実技12月 |
合格率 | 約70% |
看護師
看護師は医師の診察に基づいて診療や治療の補助を行ったり、病気やケガなどで不自由な患者さんへの看護を行ったりします。
看護師は女性が働く職種の中でも収入が高く、夜勤などを行えば高い収入を得られるため、自立した女性が多い仕事です。
ただ資格を取得するためには文部科学大臣指定の学校もしくは厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業し、看護師国家試験に合格する必要がある為、主婦の方には難易度が高い資格と言えます。
家事や育児と並行して資格取得するには相当な努力が必要になるうえ、家族の協力がないと難しいかもしれません。
好きを仕事にできる資格
ネイリスト
ネイリストは爪にデザインを施したネイルアート、健康的な爪になるためのネイルケアなどを行う専門家です。
資格がなくても施術することはできますが、求人では資格取得者が有利になることは多くあります。
サロンなど働いて経験を積み、いずれは独立することも可能です。
ネイリストの平均年収は330万円ほどですが、共働き世帯であれば十分自立できる収入を手に入れることができます。
リンパケア
リンパケアは、身体に溜まった老廃物を流してリンパの流れを改善することで、美容や健康を促進できる技術を身につけます。
サロンなどで正規社員として働く場合の全国的な平均年収は300万円弱なので、決して高い収入ではありません。
ただエステや整体、アロマテラピーなどの資格と共にダブルライセンスで保持すると、活動の幅を更に広げることができます。
認定講座 | ユーキャン |
講座名 | リンパケア講座 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
講座受講料 | 35,000円 |
受験時期 | 在宅受験 (受講期間内であればいつでも受験可能) |
合格基準 | 70%以上の正答で合格 |
メリット | ・ユーキャンのリンパケア講座は受講者満足度88.9% ・セルフケアの方法が身につく |
女性が自立できる資格・まとめ

主婦が自立を目指して働くには、女性が働きやすい仕事や専門的な知識が必要な仕事がおすすめです。
自立しやすい仕事とは?
- 女性の活躍が多い医療・介護職
- 難易度は高めだけど専門的な知識が必要な仕事
- 自分の好きなことや得意な分野を仕事にする
自立できる仕事に就くには、仕事に合った資格を取得すると働き口を増やすことができますし、専門的な知識が必要な仕事について自立できる収入を得られることができます。
自立を目指して働きたい方は、ぜひ資格取得に挑戦してみてはいかがでようか。