40代 スキルアップ

40代主婦がこれから資格を取るならコレ!おすすめ資格10選!

本サイトには広告が含まれています

40代主婦の私がこれから資格を取るなら何がいいのかな?
40代主婦におすすめする仕事に活かす資格、趣味に活かす資格をご紹介します!
タマコ

40代の主婦の方で、これから資格を取りたいなぁと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でもどんな資格を取ったらいいのか分からない方も多いと思います。

資格は就職や転職に活かすだけでなく、趣味や特技など実用性の高い資格もたくさんあります。

資格を取った後にどんなことをしたいのか?どんな目標があるのかによって、どんな資格を取ったら良いか分かってきます。

この記事では、40代主婦のかたにおすすめしたい、これから資格を取るならコレ!という資格をご紹介します。

 

40代主婦の資格の選び方

資格を取りたい目的は?何のために取るのか考えよう

資格を取りたいと思ったきっかけや目的は何だったのでしょう。

目標がしっかりと分かっていると、資格取得の勉強中にも挫折しにくくなります。

資格の目的は就職や転職のため?趣味のため?

一度頭の中で整理しておきましょう!

特に目標もなく、ただ資格を取ることだけで勉強していると、資格を取得できたその先の未来が見えてこず、結局はやる気を失って挫折してしまう…というのは良くあるパターンです。

資格を取ったらこうなりたい、こんなことをしてみたいという目標があるだけで、勉強の楽しさが変わってきます。

 

自分のやりたいことを優先することが長続きするコツ!

せっかく資格を取るなら、自分のやりたいことを優先してみましょう。

自分のやりたいことは興味があることなので、積極的に勉強することができますし、何より長続きしやすいのです。

お金がどうしても必要で、といったどうしても譲れない条件がある場合は仕方ありませんが、もしそうでないなら今までやってみたかったことや興味があることを優先してみましょう。

40代は今まで家事育児に追われていたけれど、やっと自分の時間が少しずつ取れるようになってきた世代です。

少しでも自分の時間を作ってみてください。

きっと資格取得の勉強が新鮮で楽しく感じられるはずです!

 

受験資格に当てはまっているか?

資格を受験するためには受験のための条件があるものがあります。

実務経験が必要だったり、学歴に条件がある場合があります。

資格取得のためにせっかく勉強しても受験資格がなかったら受験できません。

取得したい資格が見つかったら、まずは受験条件を調べてみましょう。

その他に試験がいつ頃に実施されるのか、受験会場が近くにあるか、受験料がいくらかなどを確認しておくと、勉強のスケジュールを立てやすくなります。

 

難易度が高すぎない資格を選ぼう

資格といっても色んな資格があり、比較的難易度が低いものから合格者数%というような超難関の資格まで様々です。

学校などに通わないと取れないような資格は生活にも関わってきますし、弁護士などの超難関資格はそう簡単には取れません。

難易度が高すぎない資格を選ぶことで勉強も進めやすくなりますし、資格取得もしやすくなってきます。

 

40代主婦の就職や転職に活かせる資格を取るならコレ

登録販売者

登録販売者はかぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第2類・第3類に限る)を販売できる資格です。

ドラッグストアやスーパー、ホームセンターなど、医薬品を取り扱っている店での求人が多く、家の近くで働ける場所を探しやすく、時間帯も自由が利きやすいので、主婦の就職や転職にもおすすめの資格です。

登録販売者の取得費用
24,800
※3ヶ月で取得可能

無料講座をお試し

資格名 登録販売者
受験資格 なし
受験費用 12,800~18,200円
(各都道府県により異なる)
学習期間 約300時間
(1日2時間で5~6ヶ月)
試験日程 年1回
(各都道府県によって日程は異なる)
合格率 約40%~50%

>>登録販売者の詳細はコチラ

 

医療事務

医療事務は病院や診療所での事務全般を行います。

医療事務は民間資格で、仕事をするために資格が絶対必要ということではありません。

資格がなくても働くことはでますが、知識があることが評価されますので、就職するときに有利になることが多いです。

年齢に関係なく働くことができるので、どの世代の女性にも人気のある資格です。

医療事務の取得費用
49,000
※4ヶ月で取得可能

資料請求(無料)

資格名称 医療事務認定実務者
受験資格 誰でも受験可能
受験料 7,700円
試験日程 毎月1回(年12回)
平均学習時間 200~300時間程度
合格率 約70%

>>医療事務の詳細はコチラ

 

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは保険や税金、住宅ローンや年金などのお金の知識や株式や投資信託などお金の運用についての知識を学び、資産形成のプランニングやアドバイス、相談などができる専門家です。

就職や転職で活躍するのはもちろんですが、家計にも役立てることができるので、主婦が持っていると幅広く活用できる資格です。

FP3級の取得費用
4,950

短期合格が目指せる!

スタディング

無料講座をお試し

資格取得費用 3級
学科試験:4,200円
実技試験:4,500円
2級
学科試験:5,700円
実技試験:6,000円
資格取得に必要な
学習期間
1日2時間で約3ヶ月
(約180時間)
受験資格 なし
合格率 3級:約70%
2級:約25~30%
試験日程 年3回(例年1月/5月/9月)

>>FPの詳細はこちら

 

マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS)

マイクロソフトオフィススペシャリストはWordやExcelなど、マイクロソフトのオフィスを使いこなすことができる資格です。

就職や転職に直接活かせる資格ではありませんが、履歴書に記載ができますし、パソコンスキルを証明することができます。

パソコン操作は大体の仕事で必須のスキルなので、しばらく仕事から離れていた人やパソコンを使う仕事を希望する人は持っていて損はない資格です。

資格の取得費用
16,000円~
※最短1ヶ月で取得可能

最短1ヶ月で合格を目指せる!

ユーキャンのMOS講座

チャットで問い合わせ

>>MOSの詳細はコチラ

 

保育士

保育士は子どもの生活全般に関わるお世話をしながら生活習慣を身につけさせ、心身の成長や社会性を身につけさせる仕事です。

最近は働くママが増えているため保育施設が増えていますが、それに反して保育士は不足している状態です。

そのため、就職先も多く、時間帯など選びやすいので主婦の方でも働きやすい仕事です。

子育ての経験を活かすこともできるので、子どもが好きな人には向いている仕事です。

保育士の取得費用
41,900
※最短6ヶ月で取得可能

資料請求(無料)

資格名称 保育士
受験資格 ・平成3年3月31日以前卒業 受験資格有り
・平成3年4月1日以降卒業で保育科を平成8年3月31日以前に卒業 受験資格有り
・2年以上かつ2880時間以上、児童等の保護または援護に従事した勤務経験がある
・受験資格に該当する施設で働いている場合 受験資格有り
受験料 7,700円
試験日程  年2回
前期:筆記4月 実技7月
後期:筆記10月 実技12月
平均学習時間 100~180時間
(1日1時間で3~6ヶ月)
合格率 約70%

>>保育士の詳細はコチラ

 

40代主婦の趣味に活かせる資格を取るならコレ

食生活アドバイザー(R)

食生活アドバイザーは食生活全般に関する知識を持ち、健康的な生活を送るための日々の健康管理や栄養素、調理のコツなどを幅広く学ぶことができます。

子どもや家族の健康を守ることができますし、飲食店や食品販売店などで活かすことができます。

資格の取得費用
39,600円
※4ヶ月で取得可能

資料請求(無料)

食生活アドバイザー(R)講座

\ユーキャン/

受験資格 条件なし
資格取得の合格率 2級 約40%
3級 約65%
合格ライン 2級 74点以上/123点(60.2%
3級 60点以上/100点(60.0%)

>>食生活アドバイザーの詳細はコチラ

 

実用ボールペン字

実用ボールペン字講座はユーキャンでこれまでに213万人の受講者がいる人気の講座です。

近年ではITの普及により字を書く機会が減っていますが、人前で字を書く機会はまだまだ多く、そんな時にキレイな字を書けるようになりたいという人、自分の書く文字に自信がない人にはおすすめできる資格です。

キレイな字は見た人の印象も良くなります。

受講費用
31,680円

資料請求(無料)

実用ボールペン字講座

\ユーキャン/

受験資格 条件なし
資格取得の合格率 実用ボールペン字の資格はなし
受講を修了した後、希望する場合には、「段級位認定」の試験を受けることができる
合格ライン 段級位認定の公表なし

 

整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーは物や部屋が片付かない原因を根本的に解決するためのメソッドが身につく資格です。

部屋の片づけが苦手、片付けてもすぐに散らかってしまう、探し物が見つからないなど、日常生活の中で整理収納に悩んでいる人にはおすすめしたい資格です。

家事スキルをアップできるのはもちろんですが、将来アドバイザーとして仕事にしていくことも可能です。

受験資格 条件なし
資格取得の合格率(1級) 一次試験が70%~80%
二次試験が80%~90%
合格ライン 一次試験で100点満点中70点以上
二次試験は70点以上で合格
参考整理収納アドバイザーってどんな資格?仕事の始め方とおすすめ通信講座

こんな方におすすめ 整理収納アドバイザーに興味がある方 整理収納アドバイザー資格を取りたいと考えている方 整理収納アドバイザーとして仕事をしたい方 ここ10年で片付けや断捨離、ミニマリストなど、暮らし ...

続きを見る

 

薬膳コーディネーター

薬膳コーディネーターは、薬膳の知識を学び、薬膳を使った食事などで体の不調を改善し健康な体へと導き、体調改善などに役立てることができる薬膳のプロです。

40代になると体の不調をあちこちに感じることが多くなってきますが、薬膳の知識を学び自分で自分の体を改善していくことができるようになります。

また家族や友人などにも健康的な食事作りのアドバイスなどを行うことができるようになります。

薬膳コーディネーターとして直接仕事に結びつけることは難しいですが、飲食店でメニューを考えたり教室を開いたりして活躍することも可能です。

受験資格 条件なし
資格取得の合格率(1級) ほぼ100%
合格ライン 100点満点中の60点以上の正答

 

アロマテラピー検定

アロマテラピー検定は、精油の使い方やメカニズムなどを学び、美容や健康維持に活用したり、体調管理に利用できるようになります。

生活の中に香りを取り入れることで、セルフコントロールができるようになり、生活の質を向上したり健康管理に活かすことができるようになります。

美容系の仕事と相性が良く、エステサロンやリフレクソロジーなどで活用することもできます。

受験資格 条件なし
資格取得の合格率(1級) 70~80%
合格ライン 1級、2級ともに、80%以上の正答
参考アロマテラピー検定とは?独学で資格が取れる?使い道は?合格率・おすすめ通信講座

でもせっかくなら、アロマが持つ力をもっと知って効果的な使い方ができたらいいな。 と考えている方もいるのではないでしょうか。 アロマには香りを楽しむだけでなく、体の不調を改善したり、美容にも効果を発揮し ...

続きを見る

 

40代主婦がこれから資格を取るならコレ!まとめ

40代主婦の方がこれから資格を取るなら、資格を取るための目的や目標を明確にしておきましょう!

なんとなく良さそうだから、人気がある資格だからと、適当な理由で勉強を始めても長続きしません。

また20代や30代のように時間に余裕があるわけでもないので、資格を選ぶときは自分のやりたいことを優先して選ぶと長続きさせることができます。

家事、育児や仕事で忙しい主婦の方が資格取得を目指して勉強するには、時間を有効に活用して効率的に勉強するのがおすすめです。

ユーキャンは長年の経験をもとに、資格取得を目標とした短期間で効率よく学習できるカリキュラムが作られているので、途中で挫折しにくく資格取得までやり切ることができます。

確実に資格を取得したい人には、ユーキャンの通信講座を活用することで資格取得を目指すことができますよ。

興味がある方は資料請求をしてみてはいかがでしょうか!

ユーキャンの資格ってどう?口コミ・評判・料金・資料請求を確認しました!

こんな方におすすめ ユーキャンの通信講座を受講したいと考えている方 ユーキャンの口コミや評判が知りたい方 ユーキャンの受講料金について知りたい方 生涯学習のユーキャンは35年以上の実績があり、テレビC ...

続きを見る

 

-40代, スキルアップ
-, , , ,