就職・転職

40代専業主婦が再就職を目指すために取っておきたい資格・11選!

専業主婦として過ごしてきて女性が40代になると、子供もある程度成長して時間にゆとりがでてきます。

これからは働きに出て自分のキャリアを築きたい、子供の進学費用を確保するために働きたい、などとライフステージに変化がでてくる時期です。

ただ、そうはいっても社会から離れていたブランクが長く、再就職をしたくても就職先が見つかるのか?再就職できてもちゃんと働くことができるのか?と不安を感じる方も多いのも事実です。

40代の専業主婦の方が再就職するためには、資格を取得しておくことで今後のキャリアが有利になってきます。

この記事では、再就職に有利になる40代の専業主婦にオススメの資格11選をご紹介します。

 

 

専業主婦の再就職に資格を持っていると有利になる?

40代の専業主婦の方が再就職をしようとするときにネックになるのは、数年間仕事をしていなかったブランク期間です。

求人を募集する企業が求めるのは、「即戦力」となる人材。

そこで専業主婦の方が再就職を勝ち取るために有利となるのが「資格取得」です。

再就職を目指している方は、資格を持っていることで選考からアピールすることができます!

有利になるポイント

  • 資格があることで、経験がなくても知識やスキルを示すことができる
  • 履歴書に記載することで、書類選考でアピールできる
  • 人事側に印象を残すことができる
  • 資格の専門性やニーズが高いものほど有利になる

資格を持っていないと働けない職場では、持っていることで有利になることは間違いありません。

また仕事に直結するような資格であれば、他の応募者と比較したときに、資格を持っている人を選ぶのは会社にとってメリットになりますから、資格が効果を発揮します。

 

 

40代専業主婦の再就職にオススメの資格11選

医療・保育系の資格

医療事務

就職先
  • 診療所、総合病院など
仕事内容
  • 病院の受付・会計
  • レセプト(診療報酬明細書)作成
メリット
  • 勤務形態や働き方が選びやすい
  • 事務作業のため体力を気にせず働ける
  • 年齢に関係なく働ける
  • 就職先が多く、家の近くでも探すことができる
参考医療事務はどんな資格?仕事内容・取得の難易度を徹底分析!おすすめ通信講座

医療事務は、どの世代の女性にも人気がある仕事のひとつです。 タマコ医療事務に興味がある方、医療事務で働きたい方に、医療事務資格のメリットやデメリットもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください! ...

続きを見る

 

 

調剤薬局事務

就職先
  • 調剤薬局
仕事内容
  • 処方せん受け渡し
  • お薬の調剤報酬明細書の作成
  • お薬のお会計
メリット
  • 勤務形態や働き方が選びやすい
  • 事務作業のため体力を気にせず働ける
  • 年齢に関係なく働ける
  • 就職先が多く、家の近くでも探すことができる
参考調剤薬局事務とはどんな資格?難易度や仕事内容・おすすめ通信講座をまとめました

タマコ資格を持っていれば知識とスキルの証明になり、自身の強みにすることができます。 この記事では、調剤薬局事務の仕事内容や資格の難易度や合格率、おすすめの通信講座についてまとめました。 調剤薬局事務が ...

続きを見る

 

 

登録販売者

就職先
  • ドラッグストア
  • 薬局
仕事内容
  • 第二類医薬品、第三類医薬品の販売
メリット
  • ドラッグストアや薬局の数が多いので、職場を見つけやすい
  • 資格手当があったり、時給が高く設定されている職場もある
  • 年齢に関係なく働ける
参考登録販売者とは?国家資格?難易度・仕事内容を解説!おすすめ資格講座5選!

こんな方におすすめ 登録販売者に興味がある方 登録販売者の難易度やメリット・デメリットを知りたい方 登録販売者資格の勉強ができるスクールを探している方   タマコ登録販売者は女性の取得が多い ...

続きを見る

 

 

介護職員初任者研修

就職先
  • デイサービス
  • 訪問介護
  • 特別養護老人ホームなど
仕事内容
  • 介護が必要な人の介助等
メリット
  • 介護施設などの数が多いので、職場を見つけやすい
  • 資格を持っていることで応募できる求人が増える
  • 次の資格を取得するとさらにキャリアアップを目指せる

 

 

介護事務

就職先
  • デイサービス
  • 訪問介護
  • 特別養護老人ホームなど
仕事内容
  • 介護給付費明細書の作成
  • 介護施設の事務作業
メリット
  • 介護施設などの数が多いので、職場を見つけやすい
  • 事務作業のため体力を気にせず働ける
  • 年齢に関係なく働ける
参考介護事務とはどんな資格?独学で資格が取れる?難易度・仕事内容・おすすめ通信講座

タマコレセプト業務は介護報酬を請求するための重要な資料で、施設等の運営にも関わってくるので、資格があることは就職や転職時にも有利になります。   施設全体の事務作業 介護事務は会社の事務職と ...

続きを見る

 

 

保育士

就職先
  • 幼稚園
  • 子ども園
  • 託児所
  • ベビーシッターなど
仕事内容
  • 子どもの保育全般
メリット
  • 保育の場は多様化しているため、職場を見つけやすい
  • 子育て経験を活かすことができる
  • 資格取得後に更新の必要がないので、長く活用できる
参考保育士になるには?受験資格・難易度・合格率・おすすめ資格講座5選!

タマコ資格を持っている人だけが「保育士」と名乗ることができます。 資格を持っているということは、保育についての専門的な知識や技術、指導を行うことができるスキルを持っていることの証明になります。 &nb ...

続きを見る

 

 

事務系の資格

簿記2級

就職先
  • サービス業、メーカー、販売業者、中小企業などの経理業務
仕事内容
  • 経理、財務などの事務職
メリット
  • 未経験者でも簿記2級を持っていることで就職に有利になる
  • 経理の即戦力として企業から重宝される
参考簿記資格とは?独学で取得できる?難易度・合格率・おすすめ通信講座

こんな方におすすめ 簿記資格が気になっている方 簿記資格の勉強ができる通信講座を探している方 簿記資格は名前こそ聞いたことがあるけれど、実際にどんなことを勉強するのか、どんな仕事に活かすことができるの ...

続きを見る

 

 

宅地建物取引士

就職先
  • 不動産業界、金融業、建設業など
仕事内容
  • 不動産取引、不動産屋での重要事項の説明など
メリット
  • 不動産の売買や仲介を行うには、各事務所の従業員の5人に1人の割合で宅建士を置くことが義務付けられているので就職に有利
  • ライフステージが変わっても職場を見つけやすい
参考宅地建物取引士とは?独学で資格が取れる?難易度・合格率・おすすめ通信講座

「子どもが小学校へ入ったタイミングで働きたい」「安定して長く働ける仕事に就きたい」と考える主婦の方も多いのではないでしょうか。 先のことを考えると、社会的に信用がある資格を取得して安定した仕事をするの ...

続きを見る

 

 

ファイナンシャルプランナー

就職先
  • 保険会社
  • 不動産関係
  • 金融関係
仕事内容
  • お金運用方法
  • 最適な金融商品を検討し、顧客へライフプランを提案
メリット
  • 即戦力になるので就職の選考過程で有利
参考ファイナンシャルプランナーとはどんな資格?仕事内容・難易度・おすすめ資格講座

こんな方におすすめ ファイナンシャルプランナーに興味がある方 ファイナンシャルプランナー資格の勉強ができるスクールを探している方 ファイナンシャルプランナーは仕事に活かすだけでなく、自分の生活にも活か ...

続きを見る

 

 

IT系の資格

ITパスポート

就職先
  • 事務職
  • 営業職など
仕事内容
  • PCを使用した業務
メリット
  • 仕事へのブランクがあってもスキルがあると判断してもらえる
  • 国家資格なのでITスキルを証明することができる

 

 

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

就職先
  • 事務職
  • 営業職など
仕事内容
  • ビジネスデータの作成
  • 報告書などの資料作成
メリット
  • パソコンスキルを証明できるので、就職の選考過程で有利
  • 即戦力になれると判断してもらえる
参考マイクロソフトオフィススペシャリストの資格・難易度・おすすめ通信講座

こんな方におすすめ マイクロソフトオフィススペシャリストの資格が気になっている方 就職や転職するためにパソコンスキルを身につけたい方 マイクロソフトオフィススペシャリストはほとんどの会社で使用されてい ...

続きを見る

 

 

資格を取るときに必要な条件

再就職のために資格を取りたいと考えている人は、資格を取るときに必要な条件を考えておくとよいでしょう。

 

未経験でも有利になる資格

資格を持っているほうが良いなら何でも良いから資格を!ということはありません。

しばらく社会人経験がなかった人が再就職するとき不利になるのは、働いていなかったブランクです。

新入社員ならともかく、40代の人を雇用して一から指導するのは、企業にとってもメリットはありません。

その点、仕事に直結するような、実務に活かせる資格を持っていれば、最低限のルールを教えればすぐに即戦力として活躍できると期待してもらうことができます。

 

 

ライフステージが変わっても対応しやすい資格

女性の場合、子育てが落ち着いたとしても次は親の介護が必要になったり、ご主人の転勤などで、ライフステージが変わりやすいもの。

そんな時でも対応しやすい資格を持っていると、状況に合わせて正社員からパートにするなど、ライフステージにあわせて働き方も変えることができます。

例えば医療事務の場合、職場となる病院や診療所での働き方を午前中だけ、午後だけ、と選べる求人もありますし、全国どこでも病院や診療所があるので、自分のニーズにあった職場を選びやすいメリットがあります。

職種に向き不向きもありますから、机に向かう仕事が良いのであれば「医療事務」や「介護事務」を、体を動かして働きたい方には「登録販売者」や「保育士」など、自分にあった資格を選んでみるのがオススメです。

 

 

求人が多い職種にあった資格

いくら資格を取ったとして求人が少ないと、仕事に就くこと自体が難しくなります。

年齢も関係なく求人が多い職種の資格を取ることで、再就職もしやすくなってきます。

 

最近では共働き世帯が増え、全国的に保育所が増えていますが、それに伴う保育士が足りていない現状があります。

そのため保育園やこども園、保育施設の求人は多くありますから、子供が好きな人や子育て経験を活かしたいという人には、「保育士」資格が良いかもしれません。

 

近年ドラッグストアのチェーン店が増え、医薬品販売に必要な「登録販売者」の需要が高まっています。

登録販売者の資格は、学歴や実務経験は必要ないので誰でも挑戦しやすく、働く職場もドラッグストアに限らずホームセンターや大型スーパーなど、医薬品を扱う店舗など求人が多くあります。

 

このように、資格を持っていることが有利になって、さらに求人が多い資格を持つことで、専業主婦でも再就職を目指すことへのハードルを下げることができます。

 

 

資格取得の勉強に独学はやめたほうがいい?

さあ資格を取ろう!と思ったときに、思いつく勉強法といえば「独学」「通信講座」「スクールに入学」があげられます。

その中でも簡単に始められてコスパが良い勉強法は、「独学」で頑張る方法です。

気軽に始められるというメリットもあれば、独学だからこそのデメリットもあります。

独学で始める勉強法のメリット、デメリットを通して、自分の向き不向きを確認してみてください!

 

 

資格取得を独学で学習するメリット

思い立ったらすぐに始められる

独学の一番良いところといえば、勉強しようと思ったときにすぐに始められることです。

参考書を書店に買いに行けば、その日からでも学習を始められますし、最近ではインターネットで検索すると基本的なことはWeb上で簡単に情報が得られるので、思い立ったらすぐに学習することもできます!

勉強したい!という熱量があるときに始められるのが良いですね。

 

コストが安く済む

書店にいって、取得したい資格の参考書やテキスト、問題集を買えば、数千円で済ますことができます。

いきなり参考書を買うのも抵抗がある人なら、インターネット上で情報収集すれば基本的なことは学ぶことができます。

基礎知識を身につけてから、自分が分かりやすい参考書やテキストを購入すれば、何冊も買い替えることもありません。

独学では自分次第でとことんコストを抑えることができるのはメリットですね。

 

 

資格取得を独学で学習するデメリット

継続ができない

独学で一番難しいのが、「継続して学習」することです。

スタートしたときはやる気に満ちていて、ましてや久しぶりに学習することに新鮮で楽しく感じることも。

その楽しさも、学習を続けていくうちにだんだんど怠くなってきたり、面倒くさくなってしまったり、勉強できない日があるとそのままズルズルとテキストを開かない日が続く、ということは良くあることです。

学習を習慣化できるまでが大変で、大体の人は継続できないまま気づいたら辞めていた、ということが多くあります。

独学での学習は、意志が強く毎日コツコツと続けることができる人、自ら計画を立てて自己管理ができる人でないと継続は難しいのが現実です。

 

教材やテキストの選び方が分からない

独学ではまずテキストを選ぶ必要がありますが、書店にいけば同じ資格のテキストが出版社ごとにたくさん並んでいます。

その中から自分に向いているテキストや問題集を選ぶ必要がありますが、どうやって選んだら良いか、選ぶ基準から分からないのがデメリットです。

独学に向いている人は、自分で計画を立てて、地道にコツコツと継続して学習ができる、自己管理ができる人、学習費用を安く抑えたい人です。

 

途中で挫折しそう、継続して学習できるか不安、テキストの選び方が分からない、そんな人には、通信教育を利用するのがオススメです。

通信教育は、資格取得に必要なテキストや教材が揃っていて、要点をまとめて学習することができます。

分からないところは質問サポートがあったり、挫折しないように進捗状況を確認してくれるサービスがあるところも。

独学に比べると費用はかかってしまいますが、お金を払った分しっかり学習しよう!というモチベーションにも繋がります。

 

 

40代専業主婦が再就職に取る資格・まとめ

ポイント

  • 結婚してから専業主婦として過ごしてきたけど、40代になった今、働きに出たい。
  • 時間にゆとりができてきたので、働きに出て自分のキャリアを築きたい。
  • 子どもの教育資金を貯めるために働きたい。

 

仕事をしていなかったブランク期間があると再就職には不利になることも多く、選考過程で選ばれないこともあります。

専業主婦が再就職を考えるときには、資格を取得しておくとアピールにもなりますし、選考でも有利になります。

働き方が選びやすく、ライフステージが変わっても対応しやすい資格を取得すると、長く働くことができるようになります。

 

-就職・転職
-, , ,